京急電鉄、新1000形マイナーチェンジ車にコンセント 11月から運行

鉄道 企業動向
新1000形マイナーチェンジ車のイメージ。11月から運行される。
新1000形マイナーチェンジ車のイメージ。11月から運行される。 全 3 枚 拡大写真

京浜急行電鉄(京急)は10月11日、新1000形ステンレス車のマイナーチェンジ車(16次車)を28両導入すると発表した。11月から運行が始まる。

新1000形は、2002年から導入が続く京急の電車。北総線~京成線~都営浅草線~京急線の直通運転に対応しており、先頭部の向かって左側には、地下鉄線内での災害発生時に使用する非常用ドアが設置されている。

当初はアルミ車体の8両編成で、全体に赤白2色の塗装を施していたが、2007年以降の増備車は車体をステンレス製に変更。側面は窓回りを中心に無塗装(シルバー)となり、それ以外の部分はカラーフィルムを使っている。

一方、今年3月から営業運転を開始した1800番台は4両編成。車体はステンレス製だが、赤白2色のフィルムを使ってアルミ車と同様のデザインを施した。編成先頭部は中央に貫通扉を設けたデザインに変更。4両編成を2本つないだ8両編成で運用しても、編成間を移動できるようにした。

発表によると、京急が今回導入するマイナーチェンジ車は、6両編成2本と8両編成2本。車体はステンレスを採用する。側面のデザインは1800番台と同様、赤白2色のフィルムで装飾するが、編成先頭部は向かって左側に非常用ドアを配置したデザインに戻す。ヘッドライトは京急の車両としては初めてLEDを採用する。

車内客室は、車端部の片側に2人がけ補助椅子の付いた4人がけボックス席を設置し、コンセントも二つ設ける。新1000形ステンレス車でボックス席が設けられるのは、これが初めて。ロングシートの袖仕切りは大型化する。

車内の案内装置は、日本語と英語に対応したLCDを全てのドア上に設置(各車6台)するほか、中国語と韓国語に対応したLCDも交互に配置(各車3台)する。

マイナーチェンジ車は6両編成が11月に導入される予定。2017年2月には8両編成も導入される予定だ。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. VWの高性能小型EV『ID.3 GTX』、2代目ゴルフに着想の「FIRE+ICE」限定発売へ
  4. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. ダイハツの新型『ムーヴ』が絶好調!「スライドドア化は正解」「やるじゃんダイハツ」と評価の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る