住友ゴム、ゴム・エラストマー技術展で ADVANCED 4D NANO DESIGN などを紹介

自動車 ビジネス 国内マーケット
住友ゴム ブースイメージ
住友ゴム ブースイメージ 全 1 枚 拡大写真

住友ゴム工業は、10月25日から28日まで西日本総合展示場(福岡県北九州市)で開催されるIRC 2016 Kitakyushu 「ゴム・エラストマー技術展」にブース出展する。

ゴム・エラストマー技術展は、原材料・製品・製造・加工機械・試験機器などを扱うさまざまな企業・団体が先端技術を披露する、ゴム・エラストマー分野で世界有数の展示会。日本での開催は2005年以来11年ぶり5回目になる。住友ゴムのブースでは、商品開発に関わる最新の技術・研究成果を「新材料開発技術」「天然資源の活用」「応用技術の活用」の3ゾーンに分けて展示し、それぞれの独自技術をわかりやすく紹介する。

新材料開発技術では、大型放射光施設「SPring-8」と大強度陽子加速器施設「J-PARC」、スーパーコンピュータ「京」を連携活用することでゴムを分子レベルで再現したシミュレーション解析により、低燃費、グリップ、耐摩耗性能を大幅に向上できる技術「ADVANCED 4D NANO DESIGN」の概要およびそこから生みだされる最先端テクノロジーを紹介する。

天然資源の活用では、世界初の100%石油外天然資源タイヤ「エナセーブ100」、タイヤの硬化を抑制する高機能バイオマス材料「しなやか成分」を配合することで高い氷上性能を長期間維持できる「WINTER MAXX 02」など、最新のバイオマス技術を駆使した商品と研究成果を紹介。また、新たな天然ゴム資源として着目し、実用化のために研究を行っている「ロシアタンポポ」の展示も行う。

応用技術の活用では、空気充填不要でパンクしないエアレスタイヤテクノロジー「ジャイロブレイド」やタイヤトレッド部の損傷による空気漏れを防ぐシーラントタイヤテクノロジー「コアシール」、空気圧ゼロでも走行できるランフラットタイヤ技術など、安全性の向上と省資源・省エネルギーに貢献するタイヤ技術を紹介。また、運動エネルギーを熱エネルギーに効率的に変換する「高減衰ゴム」により地震の揺れを最大70%低減する住宅用制震ユニット「ミライエ」や高分子・ゴム加工技術を活かした医療用ゴム部品もあわせて紹介する。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  3. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  4. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  5. 今年の「鈴鹿8耐」は新モデルの日本初披露が目白押し!? 話題のネオレトロバイクも
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る