【カーオーディオ雑学】「電源の確保」…マイナス側の配線

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
パワーアンプやパワードサブウーファーの取り付けにおいては、「電源の確保」も重要項目だ。
パワーアンプやパワードサブウーファーの取り付けにおいては、「電源の確保」も重要項目だ。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオでは、取り付けの良し悪しが音の良し悪しにダイレクトに効く。そこにはどんなノウハウがあるのか、それらの1つ1つを解説している。現在は、「電源の確保」について掘り下げている。今回は、その中での重要事項の1つ、「マイナス側の配線」に着目する。

カーオーディオに限らず、クルマの電装品のマイナス側の配線は、バッテリーに直接つながれることはほとんどない。では、どのようにしているのかというと…。

マイナス側の配線は、クルマのボディにつながれる。そしてマイナス側の電流はクルマのボディを流れ、バッテリーへと帰っていく。ボディがマイナス側のケーブルの役目を果たすのである。ちなみに、マイナス側の配線をボディにつなげる行為は、「アースを落とす」とか、「グランドに落とす」と呼ばれたりする。

具体的にご説明しよう。例えばメインユニット。本体の裏側につなげるハーネスからマイナス電源の線が延びているのだが、そのケーブルの先端には多くの場合、「クワガタ端子」が取り付けられている。そして、メインユニット周辺で、ボディの金属部分に止められているネジを探す。適当なネジが見つかったら、「クワガタ端子」をそのネジに“共締め”する。これで、マイナス側の配線が完了となるのだ。

パワードサブウーファーを付けるときでも、パワーアンプを付けるときでも、マイナス側の配線処理は、メインユニットのときと同じように行う。装着する箇所の近くにあるネジやネジ穴を探し、場合によってはネジ穴を新設し、そこにマイナス側の配線を固定していくのだ。

注意すべきは、「金属部分に配線を接続する」というところ。共締めしやすそうなネジを見つけても、ネジが接触している部分が樹脂パーツであったらNGだ。また金属部分であったとしても、塗装が乗っている場合は、塗装をあらかじめ削り落とす必要がある。

さらには、「効率よく電気を流すこと」、「電位差を生じさせないこと」、「ノイズが乗る可能性を排除すること」なども考慮される。そして、これらのポイントについてのケアがしっかりできているかどうかが、最終的なサウンド・クオリティに大きな影響を及ぼすこととなる。「マイナス側の配線」は、実にデリケートな作業項目なのである。

さて、「マイナス側の配線」についての解説は以上だ。次週もさらに、「電源の確保」に関連した項目についての考察を続けていく。次回もお付き合いのほどを、ぜひ。

【カーオーディオ・インストール雑学】パート5「電源の確保」#03 「マイナス側の配線」について

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. 取り付け約10秒、カーメイトが『カローラクロス』『メルセデスベンツ』各車純正ミラー専用設計の「ワイドリアビューミラー」を発売
  5. 次期トヨタ『ハリアー』は新エンジンの恩恵でフォルムが大変化…スクープ記事ベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る