【国際航空宇宙展16】東京湾ぐるっとOK、ヤマハの無人航行ヘリ

航空 テクノロジー
ヤマハ発動機(2016年国際航空宇宙展、10月12~15日開催)
ヤマハ発動機(2016年国際航空宇宙展、10月12~15日開催) 全 4 枚 拡大写真
ヤマハ発動機は、2017年4月から市場投入する自動航行型無人ヘリコプター「FAZER R G2」を展示。従来モデルより大幅向上した積載能力・運用高度・航行時間を実現し、計測・観測・監視・撮影・運搬など、産業用途向けに機体レンタル、業務受託を始める。

FAZER R G2 は、人員が到達できない場所、目視が困難なエリアなど、“無人地帯”での自動飛行を担う産業用ドローン。最大積載量35kg、高度2800m、航続距離90kmで、先代モデル「G1」が10kg・1000m・3kmだから、「実用性・機能性ともに大幅に進化した」という。

実用高度が2800m(燃料半分の6リットルの状態)となり、浅間山、十勝岳、草津白根山、阿蘇山といった高地での運用も可能に。また、先代モデルの3kmから30倍も延びた航続距離により、「たとえば東京・丸の内から東京湾を横断して木更津で折り返し、幕張メッセを経由し東京ビッグサイトへ到着するというルートも、このモデルなら可能」。

また操作は、「基地局操縦装置」といわれるノートPC一体型の操作盤で行い、離発着は、キーボード脇のジョイスティックなどでマニュアル操作し、離陸後は事前に入力したプログラムで可視外エリアを含めた飛行ルートを自動操縦。

「モニターで遠隔監視できるので、なにか障害物やトラブルがあったさいはマニュアル操作に切り替えることもできる」。PCモニターには、実際に離島から一直線に往復した軌道と、高度・方位・速度・エンジン回転数などのメータ類が表示されていた。

搭載される原動機は、390cc4サイクル2気筒水平対向エンジン。レギュラーガソリン仕様で12リットルが収まる。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  4. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  5. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る