もっとも印象に残る栄冠は?…ロレンソ告白【ヤマハMotoGPファンミーティング】

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
ファンとの交流を楽しんだホルヘ・ロレンソ選手。
ファンとの交流を楽しんだホルヘ・ロレンソ選手。 全 22 枚 拡大写真

いよいよ火蓋が切って落とされようとしている『MotoGP 第15戦 MOTUL日本グランプリ』(10月14日~16日 ツインリンクもてぎ)。それを目前にヤマハ発動機は10月12日、招待制のイベント『YAMAHA MotoGP FAN MEETING 2016』を都内で開催した。

MotoGPで『YZR-M1』を駆る5名のライダー、J. ロレンソ選手、V. ロッシ選手、P. エスパルガロ選手、B. スミス選手、中須賀克行選手がイベントに参加。ファンとの記念撮影やサインなどに、各ライダーが快く応じる姿が印象的だった。

それぞれのライダーがファンからの質問に答えるコーナーもあり、ロレンソ選手には次のような質問が。「ここまで2010年、2012年、そして昨年とMotoGPクラスで3度のチャンピオンを獲得されていますが、この3回のうちもっとも感動的だったのは? また、その理由を教えてください」

これに対し、ロレンソ選手は「僕にとっては、初めてタイトルを獲ったときのことがいちばん印象に残っています。ほとんどのレースで表彰台に上った2010年はいいシーズンでした。もちろん最後の最後でチャンピオンが決まった昨年も感動的でしたよ」と答えた。

また、中須賀克行選手には「YZR-M1の開発ライダーを務めていらっしゃいますが、MotoGPで実際にレースを走るのは年に1度ですね。そこでもっとも楽しみにしていること、もっとも苦労することを教えてください」という問いかけが。

中須賀選手はこう話した。

「まず世界最高峰のレースに出られることがひとつ楽しみですし、彼らの高いレベルの走りを間近で感じることも楽しみです。もちろんライダーとしてあらゆることが吸収できますし、自分のスキルアップにもなります」

「もっとも苦労するところは、マシンの開発を兼ねているので、いろいろなことを試しながらレースウィークを過ごさなければならないことで、なかなか自分の走りを掴むことができないところです。そのなかで試行錯誤しながら、よりいいバイクに仕上げていけたらと思っています」

そして中須賀選手は「自分がつくったバイクで、ヤマハのライダーがしっかり結果を残してくれるのは自分にとっても自信になりますし、これからもしっかりバイクをつくっていきたいと思います」と、締めくくった。

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. 夏の風物詩「鈴鹿8耐2025」、2人体制のホンダが4連覇、6年ぶり参戦のヤマハは2位健闘
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る