【スバル インプレッサ プロトタイプ 試乗】プラットフォームで走りがこうも変わるものか…松下宏

試乗記 国産車
スバル インプレッサ 新型プロトタイプ
スバル インプレッサ 新型プロトタイプ 全 23 枚 拡大写真

今年3月に開催された次世代スバル説明会ではプラットフォームを中心に「高性能を超え、感性に響く動的質感」と語られ、7月の『インプレッサ』お披露目(ひろめ)会でも「感動レベルの動的質感」と表現された次期インプレッサのプロトタイプ車に試乗した。

新型車について自信満々に語るのは、スバルに限らず自動車メーカーの常だから、前述のような物言いも、ああそんなものか、という程度に受け流していた。

でも、伊豆サイクルスポーツセンターのコースで実際にプロトタイプ車を走らせたら、そのデキの良さにびっくりした。プラットフォームを新しくすることで、こんなに良いクルマができるのかと思わせるような仕上がりだったからだ。

走りしてすぐに感じるのは直進安定性の良さだ。ハンドルに余分な力を加えることなく、軽く手を添えているだけでクルマが素直に真っすぐに進んでいく。ハンドルに力を加えれば瞬時にすっと、かつ滑らかに反応して向きを変えていく。この動き出しの感覚が自然で良いのだ。

乗り心地も良い。サイクルスポーツセンターの路面は、自転車が走るために段差などはないように作られていて、しかも小石すら落ちていない。路面が良いので乗り心地も良くて当たり前といった部分がなきにしてもあらずだが、どっしりとした安定感があって不快な振動や騒音がなく、乗り心地も快適なのだ。

不快な振動や騒音がないのはボディの基本骨格がしっかりしているからで、乗り心地の良さはサスペンションのスプリングやダンパーやスタビライザーなどの総合的な成果だが、いずれにしてもこれらの要素が新型インプレッサのデキの良さを強く感じさせた。

試乗車は2種類あってタイヤが17インチと18インチで異なり、18インチ仕様車にはトルクベクタリングも備えられていた。タイヤのほかに足回りのチューニングも異なるため、走りのフィールに大きな違いがあり、18インチ仕様が格段に良かった。

タイヤやボディを大きくすることには反対だが、これだけの違いがあると、新型インプレッサでは18インチタイヤの装着車をお勧めにせざるを得ない。

試乗したのはいずれも2.0リットルエンジン搭載車で、エンジンそのものはキャリーオーバーである。いろいろな改良が加えられ、わずかながらパワーアップが図られると同時に燃費が向上した。アクセルワークに対するレスポンスが良くなったのもポイントで、これも好感できる要素である。

問題はスバル独自のCVT「リニアトロニック」トランスミッションで、これにもいろいろな改良が加えられたとはいえ、いまだにリニアリティに欠ける印象がある。そろそろ別のトランスミッションを考える時期に来ているのではないか。

もうひとつ、デザインについても躍動感と塊感など、いろいろと語られているが、見るからにスバル車で旧型車からの進化の幅が小さいように思われた。

価格については明らかにされていないが、1.6リットルエンジンを搭載したベースグレードは歩行者エアバッグを標準装備しながら200万円を切る水準に抑えられるという。期待して良さそうだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★

松下宏|自動車評論家
1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者を経てフリーランサーに。税金、保険、諸費用など、クルマとお金に関係する経済的な話に強いことで知られる。ほぼ毎日、ネット上に日記を執筆中。

《松下宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 父親への贈り物に“16万針の刺繍”で飾ったロールスロイスを…世界に一台の『ファントム・ダンテル』公開
  2. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. スバル唯一の海外工場、米SIAが生産600万台達成…今秋生産終了の『レガシィ』ラインオフ
  5. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る