クルーズトレイン『四季島』専用車、お召列車からの「変更」だった

鉄道 企業動向
常磐線を走る『四季島』E001形の試運転列車。来年5月から営業運転が始まる。
常磐線を走る『四季島』E001形の試運転列車。来年5月から営業運転が始まる。 全 4 枚 拡大写真

JR東日本が豪華寝台列車(クルーズトレイン)『TRAIN SUITE 四季島』の専用車両として開発した「E001」形は、お召列車で運用されている「E655」系電車の設計を変更する形で計画をまとめていたことが、このほど分かった。

E001形は、『四季島』専用車両として10両編成1本が製作された電車・気動車。2017年5月から営業運行を開始する予定で、今年9月から試運転が行われている。運転台付き展望車と寝台車、ラウンジカー、ダイニングカーで構成され、1~3・8~10号車に三相かご形誘導モーター、1・10号車に直噴式12気筒V型ディーゼルエンジン、2・3・8・9号車に集電装置(パンタグラフ)を搭載している。

電化区間では架線から供給された電気でモーターを回し、非電化区間ではディーゼルエンジンで発電した電気をモーターに送って走る。架線電圧はJR在来線の直流1500Vと交流2万V/50・60Hz、新幹線の交流2万5000V/50Hzに対応。運転保安装置もJR在来線の自動列車停止装置(ATS-Pなど)や、北海道新幹線に導入されている自動列車制御装置(DS-ATCなど)を搭載しており、青函トンネルで北海道新幹線と線路を共用している在来線(海峡線)を走って北海道に乗り入れることができる。

編集部は、今年7月までに作成されたE001形の関係文書を独自に入手。それによると、「本形式(E001形)は、E655系からの変更とし、一般、走行装置等、ブレーキ装置等、運転保安設備に係る事項が変更となる」などとしている。E001形10両各車の変更元となる車両は、以下の通り。

E001-1・10(1・10号車):クモロE654-100D
E001-2・3・8・9(2・3・8・9号車):モロE655-100E
E001-4~7(4~7号車):モロE654-100B

別の鉄道会社の関係者や国土交通省などによると、新型車両を導入する際の法手続きでは、従来車の設計を変更する形で「車両構造装置変更」の申請を行うことが珍しくないという。

E655系は、2007年に6両編成1本のみ製作された、JR東日本の特急形電車。「和(なごみ)」という愛称が付けられている。お召列車で運用されてきた皇室用客車(1号編成)の置換えを目的に製作され、天皇・皇后両陛下がお乗りになる特別車1両と、ハイグレード車(グリーン車)5両で構成される。1号編成はお召列車専用だったが、E655系は一般の列車での使用も考慮しており、特別車を外した5両編成で団体列車に使われることがある。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  4. 日産『ルークス』新型、クールなカスタマイズモデル「AUTECH LINE」が登場! 専用の黒内装も
  5. 『マツダ3』、米2026年モデルで「ハーモニックアコースティクスオーディオ」を標準化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る