【国際航空宇宙展16】無人攻撃機の操作ステーションはまるでPCゲームのよう

航空 エンタメ・イベント
無人機「MQ-9」のメーカーであるジェネラル・アトミクス社が最新のコントロールステーションを展示。
無人機「MQ-9」のメーカーであるジェネラル・アトミクス社が最新のコントロールステーションを展示。 全 7 枚 拡大写真

ジェネラル・アトミクス社は、同社製の無人攻撃機「MQ-9リーパー」を遠隔操作するための地上装置(GCS=グランド・コントロール・ステーション)の最新モデルを国際航空宇宙展の同社ブースに展示した。6面モニターに必要な情報を表示する。

MQ-9はミサイルによって対地攻撃可能な無人機(UAV)で、2007年から実戦配備が始まっている。軍用の攻撃型を「リーパー」、国境警備隊が使用している哨戒任務に特化させた非武装型を「ガーディアン」と称する。

国際航空宇宙展の会場で展示されていたのは、これらを地上から操作するためのステーションで、6面(上3面、下3面)のモニターに必要な情報を表示するようになっている。

無人機本体のカメラが撮影したリアルタイム映像と、地形データから合成した3Dマップを重ねて表示できるようになっており、飛んでいる場所の全体像を操縦者が把握しやすくしている。既存システムでも正面については同様のマップ表示があるというが、上側にある左右の2面に周囲の状況を表示するようになっているので視野が広く、「その場で操縦している」といった感覚となる。

合成された3Dマップは操縦中でも見やすいのだが、これによってバーチャル感(仮想現実感)がより高まったともいえる。地上装置のシステムはWindows上で動いており、画面もPCゲームのようだ。操縦者は操縦に専念し、敵対勢力への攻撃判断は別の担当者が行うことになっているというが、システムの設定次第では操縦者自身が攻撃を行うこともできる。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. インフィニティの最上位SUV『QX80』に初の「スポーツ」グレード登場
  5. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る