JR東海、脱線防止ガードを自動で検査できる装置を開発

鉄道 テクノロジー
脱線防止ガード自動検査装置の効果
脱線防止ガード自動検査装置の効果 全 1 枚 拡大写真

東海旅客鉄道(JR東海)は、小牧研究施設で、保守用車に搭載することで、走行しながら脱線防止ガードを自動で検査を実施する装置を開発した。2017年度から実用化する。

装置は、同社の「ドクター東海」(在来線軌道・電気総合試験車)で使用している2次元レーザを用いたセンサを使用して、非接触で測定する。検査装置は、既存の保守用車(レール探傷車)の前後に搭載。最高速度約40km/hで走行しながら、レールとガードの間隔、隣接するガード同士の間隔、ボルトの締結状態の3つを自動で測定することができる。

全線を年2回走行する保守用車へ搭載することで、測定頻度が向上する。従来、定規などで測定していたものをレーザを使用することにより測定精度が向上する。

脱線防止ガードは、通常時には列車の安全走行を妨げず、地震時には脱線逸脱防止の機能を確実に発揮するようにレールに対して適切な設置位置を定めている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  2. トヨタ『カローラ』米2026年モデル、新デジタルメーター搭載で今秋発売へ
  3. 新型ドゥカティ『パニガーレV2S』日本上陸に「スイングアームアームすげー」「日本じゃ全力は使えない」など驚きの声
  4. 125ccスクーターでもここまで違う!? スズキ『バーグマン』とヤマハ『NMAX』を徹底比較
  5. ホンダ『プレリュード』新型、シビック タイプRのサスペンションとブレーキ技術搭載へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る