ポルシェ、独工場の生産体制を革新…パナメーラ 新型から

自動車 ビジネス 企業動向
ポルシェのドイツ・ライプツィヒ工場
ポルシェのドイツ・ライプツィヒ工場 全 6 枚 拡大写真

ドイツの高級スポーツカーメーカー、ポルシェは10月26日、ドイツ・ライプツィヒ工場に革新的な生産体制を導入した、と発表した。

この生産体制は、新型『パナメーラ』の製造に合わせて、導入されたもの。ライプツィヒ工場の新しい車体工場では、革新的な接合技術、多様な素材の融合、およびアルミの広範囲に使用。ポルシェによると、自動車業界において、今までに類のない近代的かつ革新的な施設になっているという。

ライプツィヒ工場では、合計475台のロボットと200名の従業員が、新型パナメーラの組み立てを担当。フレキシブルなモジュラースタンダードツールキット(MSB)をベースに、交代で作業を行う。ボディのスペシャリストは、最善の特性を備えた素材を使用。たとえば、新型パナメーラのアウターシェル全体が、アルミのみで製造されている。

またボディは、機械工程と熱工程を経て接合された約430個のパーツから構成。これらの工程には、最新技術が生かされている。たとえば、新型パナメーラは、『マカン』よりも溶接箇所が50%少ない。その代わりに、各ボディに合計600本のフロー・ドリル・スクリューが取り付けられている。フロー・ドリル・スクリューは、それ自体が必要なネジ切りを行って、スチールとアルミを適切に接合する。

その他の工程として、パンチリベット、アルミレーザー溶接、およびクリンチングがある。ジョグリングとも呼ばれるクリンチングは、加圧によって金属板を接合。接合技術のさらなるハイライトが、サイドウォールとボディを接合するローラーヘミング。各車両には、200m以上の接着部が含まれる。

ポルシェ・ライプツィヒ工場のクリストフ・ベアハルター統括マネージャーは、「ローラーヘミングを接合作業に採用して、ボディ構造に使用されている軽量アルミのサイドウォールと高強度金属薄板の間を、強固に接着する」と語っている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. Uber Taxi、埼玉県で初のサービス開始…千葉県でも大幅エリア拡大
  5. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る