出井伸之代表「日本は古い企業がずっとトップに居座る」…ベンチャーで重要なのは

鉄道 企業動向
「Tokyo Metro ACCELERATOR 2016」オリエンテーション(10月27日、東京・六本木)
「Tokyo Metro ACCELERATOR 2016」オリエンテーション(10月27日、東京・六本木) 全 12 枚 拡大写真

東京メトロの経営資源である、1日707万人の利用者、195.1km路線網、179駅、車両2728両などを活用した企業アクセラレータープログラム。そのオリエンテーション(10月27日、東京)で、クオンタムリープ 出井伸之代表が「ベンチャーで重要なのはCFO」と説いた。

ソニーの社長・会長を歴任した出井代表は冒頭、facebook、amazon、Google、ebay といったスタートアップ企業の時価総額合計額176兆円と、トヨタ、NTTドコモ、NTT、JT、KDDI、三菱UFJ-FG、ソフトバンク、日本郵政など国内大手企業の時価総額合計額88兆円を表示し、「時価総額上位に入る日本の企業は古い会社ばかり。新しい会社だけで米国企業を選んだだけで、100兆円を超えるというのに」と伝えた。

「企業は、既存パラダイムでの利益と、次のパラダイムの創造の、連立方程式。でもほとんどの会社は、既存構造のなかで延命だけを考えている。そこには大転換が要る。日本は、高税金で低収入な役員しかない。大企業がエンジェルとなって、ベンチャーを助けていかないと」

出井代表は、既存構造下での考えを「XYZ戦略」、新しいパラダイムによる成長を「ABC戦略」とし、「XYZ戦略をやってる人に、ABC戦略をやれっていうのは無理。日本はどっちかっていうと、XYZ戦略ばかり。これじゃ木を植えても育たない。ABC戦略に出ないと、古い企業がずっとトップに居座るだけ」と伝えた。

「京都のベンチャーで生まれたスーパーカーを、パリへ持っていった。そのとき、Uber が普及しているのを目の当たりにした。あれだけタクシー業界が反対していたいのに。そして北京では、Alipay(EC向け決済)で現金が要らない時代に入った。東京は遅れている」

「日本に住んでいると『これが当たり前』と思うけど、ここ2~3年はほかより遅れている。組織に必要な3要素は、CEO(最高経営責任者)、COO(最高執行責任者)、CFO(最高財務責任者)。企業にはCEOのビジョンが必要。実行していくのはCOO、これが戦力。そしてハーモニーを司るCFO。ベンチャーで重要なのは、ハーモニーのCFOだ」

東京メトロアクセラレーターは、東京メトロの経営資源を活用し、新たな価値を創出するプロジェクト。同プログラムへの参画は、10月31日~11月9日にエントリーし、1次審査を通過したチームが11月14日からのブラッシュアップへとすすむ。2次審査、プレゼンを経て、12月15日に最終選考をクリアしたチームが発表される。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  3. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  4. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る