東急電鉄、タブレットで通訳サービス 11月から

鉄道 企業動向
多言語通訳サービスの利用イメージ(上)と画面イメージ(下)。スマホやタブレットの画面上に表示される通訳を介して案内を行う。
多言語通訳サービスの利用イメージ(上)と画面イメージ(下)。スマホやタブレットの画面上に表示される通訳を介して案内を行う。 全 3 枚 拡大写真

東京急行電鉄(東急)は10月27日、訪日外国人客向けの通訳サービスを、ほぼ全ての駅に導入すると発表した。11月1日からサービスを開始する。

発表によると、インバウンド総合支援事業などを行っているインデンコンサルティング(京都市中京区)の多言語通訳サービス「SMILE CALL(スマイルコール)」を使用。スマートフォンやタブレット端末のビデオチャットで訪日客向けの案内を行う。

駅員はスマホやタブレット上の専用アプリを起動。使用する言語を選択した上で、SMILE CALLのオペレーターとつなぐ。駅員と利用者は、画面上のオペレーターによる通訳を介してコミュニケーションを取ることができる。東急は「列車の行先や到着時刻のほか、お忘れ物に関するお問い合わせなど、お客さまのご要望に応じたさまざまなご案内を迅速に行う」としている。

対応言語は英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語。初発から終発まで、ほぼ全ての東急駅でサービスを提供するが、こどもの国線のこどもの国・恩田両駅では提供しない。世田谷線は起点の三軒茶屋駅と終点の下高井戸駅のみサービスを提供する。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『エクストレイル e-POWER』、338馬力デュアルモーターの「e-4ORCE」をインドネシア投入
  2. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  3. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  4. 大胆なブラックバンパーに大反響!ダイハツ『ロッキー』のコンセプトカーを10台限定で市販化
  5. 「ベントレー史上最大のデザイン革命」初のコンセプトEVは、全長5m超えの3名乗りクーペ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る