川崎汽船・商船三井・日本郵船、コンテナ船事業を統合…世界シェア6位へ

船舶 企業動向
城南島から中央防波堤埋立地を見る
城南島から中央防波堤埋立地を見る 全 5 枚 拡大写真

川崎汽船、商船三井、日本郵船の海運大手3社は、定期コンテナ船事業を統合し、2017年7月に合弁会社を設立。2018年4月からサービスを開始する。同事業をを安定的かつ持続的に運営することを目的とし、10月31日に3社が締結、合同でその概要を発表した。

今回の統合は、川崎汽船("K"LINE)の「コンテナ船」、商船三井(MOL)の「コンテナ船事業」、日本郵船(NYK LINE)の「定期船」が対象事業。出資比率は、川崎汽船が31%、商船三井が31%、日本郵船が38%で、合弁会社の単純合算売上高は2兆403億円。

統合前の運航隻数は川崎66、三井92、郵船98。統合後は256隻で、輸送能力は138万TEU(20フィートコンテナ積載個数)。グローバルシェアで約7%を占め、マースクライン(デンマーク)やメディテラニアン・シッピング・カンパニー(スイス)、エバーグリーン(台湾)などに次いで世界6位に。

今回の統合の背景には、コンテナ運賃水準の低迷、貨物需要の成長鈍化と船の余剰、需給バランスの悪化などがある。会見では、3社が統合に合意した経緯とビジョンを伝えていた。

「ほぼすべての船会社は赤字に陥っている状況。我々各3社とも生き残りをかけ、構造改革、コスト削減などの自助努力を進めてきたが、各社単独での対応は限界に近づきつつある。また、今後グローバルなアライアンスのメンバーシップを確保し続けていくうえでも、一定以上のスケールを持つことが必要。そうした事業環境と向き合い、高品質かつ競争力のあるサービスを安定的に提供し続けるために、定期コンテナ船事業の統合を決めた」

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日本とは違う『カローラセダン』に「GRスポーツ」が登場、ステアリングもGRがチューニング
  2. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  3. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  4. 日産『エクストレイル e-POWER』、338馬力デュアルモーターの「e-4ORCE」をインドネシア投入
  5. 初公開の『黒いプレリュード』に「ワクワクしますな!」、SNSで高評価集まる
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る