【実践! サウンドチューニング 初級編】イコライザー その2

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
“ダイヤトーン  サウンドナビ”の「トーンコントロール」画面。
“ダイヤトーン サウンドナビ”の「トーンコントロール」画面。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオ・ライフにおける楽しむべき1要素である、「サウンドチューニング」のノウハウをご紹介している当コーナー。現在は、「イコライザー」について解説している。先週は概要を説明した。今週からはそれに引き続き、操作方法を掘り下げていく。

まずは、もっとも基礎的な「イコライザー」である、2バンド、もしくは3バンドタイプの使い方からご紹介していこう。なお、これらはむしろ、「トーンコントロール」という名称になっていることが多い。そしてこれら「トーンコントロール」の各バンドのそれぞれには、“バス(低音)”、“トレブル(高音)”、“ミドル(中音)”という名称が付けられている。

さて、使い道は主に2つある。1つは「好みの音色傾向を作り出す」というもの。例えば、もう少しスッキリさせたいと思えば“トレブル”を少々上げ、高域が耳につくと感じれば“トレブル”を少々下げる。あるいは、低音を強調したいと思えば“バス”を少々上げる、という具合だ。

ただし、上げ過ぎはおすすめできない。好みで使えば良いとはいえ、あまりにもともとの音色から変わってしまうのもどうかと思う。激しく上げ下げするよりむしろ、キモは、「“少々”操作したときのサウンドの変化を感じること」にある。ここのところを意識すると、今後バンド数の多い「イコライザー」を使おうとするときの練習にもなる。

そしてもう1つの使い道とは、「“補正”的に使うこと」。具体的には、以下のような操作方法となる。

まずは大音量時。音量を上げていくと、高域がきつくなりがちだ。そんなときは“トレブル”をちょっと下げると、サウンドがマイルドになる。さらには、ボリュームが大きいと、ドア内部の鉄板等からビビリ音が発生しがちだ。そんなときには“バス”を絞り気味にすると、ビビリ音を抑制できたりする。

そして小音量時にも便利に使える。音量を下げていくと、高音と低音がそれぞれ聴こえにくくなるのだが、“トレブル”と“バス”の両方を少しずつ上げると、低域から高域までまんべんなく聴こえるようになる。たかが2バンド、3バンドであっても、立派に“サウンド補正”の役割も果たすのだ。「トーンコントロール」は意外に侮れない。

いかがだったろうか。2バンド、ないしは3バンドタイプについての解説は以上だ。次回はバンド数の多いタイプについての解説に突入していく。お楽しみに。

【実践! サウンドチューニング】初級編 Part.2「イコライザー」その2

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 日産『フェアレディZ』の「レトロな仕様」に注目…土曜ニュースランキング
  4. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  5. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る