SKBで変わるカーシェアビジネス…トヨタ モビリティサービス・プラットフォーム

自動車 テクノロジー ネット
スマートキーボックスのシステム概要
スマートキーボックスのシステム概要 全 4 枚 拡大写真

トヨタ自動車のコネクティッドカンパニー プレジデント 友山茂樹氏が、1日、MEGAWEBにて同社が進めるモビリティサービス・プラットフォームに関するプレゼンテーションを行った。

【画像全4枚】

このプラットフォームの狙いは、コネクテッドカーが提供する膨大なデータや、モビリティサービスをさまざまなビジネスに展開可能とすることだ。そのビジネスにはトヨタ自身が手掛けるものもあれば、世界中のパートナー企業やスタートアップを含むサービスプロバイダと協業するものものある。

ひとつの例がカーシェアリングビジネスだ。トヨタは自社のプラットフォームをベースに、レンタカーやカーシェアリングビジネスを考えている事業者に、そのためのサービスインフラを提供しようとしている。要となるのが「SKB(スマートキーボックス)」という小さな箱だ。

SKBは通信モジュールでトヨタスマートセンターに接続されたコネクテッドカーに搭載され、ドアロック、エンジンの始動など車の鍵で可能な操作を制御できるようになっている。車の鍵に相当するものは、利用者のスマートフォンに送られてくる特殊な暗号キー(データ)だ。この暗号キーはBluetooth通信によってSKBに送られる。SKBは自身のIDに結びつけられた車の鍵の情報を持っており、送られてきた暗号キーを解読し、正しいキーであればドアロック解除やエンジンの始動を許可する。

暗号キーは、利用者とカーシェアリング業者、レンタカー業者との契約により発行してもらい、SMSなどでスマートフォンに送ってもらえばよい。このときサードパーティの事業者は、その車の鍵の情報をメーカーから送ってもらう必要があるが、その要求は、トヨタのモビリティサービス・プラットフォームに送る必要があり、サービスプラットフォームは、暗号化されたキーのみを返す。つまり、事業者(仲介者)は車の鍵情報を見ることができないので、シェアリングビジネスのハードルを下げることができる。

しくみとしては、車の鍵をワンタイムパスワードとして運用する形となり、固定のパスワードや物理的な鍵よりセキュリティが確保しやすい。レンタカー事業の場合、車の所有者とサービス提供者は同一であるので、鍵情報を直接管理することもできるが、カーシェアリングの場合、サービス提供者と車の所有者が同一でないこともある。

すでにトヨタでは、北米でリース車両によるカーシェア事業のパイロットサービスを来年1月から開始する予定だ。現地では、Getaround社と提携しSKBを搭載した車をトヨタファイナンシャルサービスから顧客に提供する。顧客はリースを受けながら、Getaround社のカーシェアビジネスで得た収入をリース料に充当することができる。

SKBによるスマートキーは、一定のセキュリティを確保しながらシェアリングビジネスを容易にする可能性がある。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  3. 三菱自動車の営業利益81%減、赤字92億円 2025年度上半期決算
  4. 原付スポーツカーを受注生産!日本一周4万6000km走破の実力、ICOMAが提案する「おもちゃ箱」のようなモビリティ…ジャパンモビリティーショー2025
  5. 【トヨタ ランドクルーザーFJ】「ランクルらしさ」と“サイコロ”を融合した小さいランクル、デザインの肝
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る