富士重、産業機器事業の終了を決定…自動車事業の競争力強化

自動車 ビジネス 企業動向
スバル汎用エンジン EX17
スバル汎用エンジン EX17 全 1 枚 拡大写真

富士重工業は11月2日、自動車事業に経営資源を集中するため、産業機器事業の終了を決定したと発表した。

産業機器事業では、建設機械や産業機械、農業機械に搭載する汎用エンジンをはじめ、スノーモービルやオフロードカー等向けの高性能車載用エンジン、発電機、ポンプ等の完成商品を生産・販売。1951年に旧大宮製作所にて540ccの「M6型」エンジンの生産を開始してから60年以上にわたり事業を継続してきた。

富士重では、事業の中核である自動車の開発部門を中心に、即戦力となる人的リソースを増強することが重点課題のひとつとなっている。今回、同社の事業ポートフォリオを総合的に検討した結果、産業機器事業を終了し、その経営資源を自動車事業へ集中するという決断に至った。

現在販売中の汎用エンジン・発電機等は、2017年9月末をもって生産・販売を終了。一部の車載用エンジン等については、顧客との供給契約の期間満了をもって生産・販売終了となる。アフターサービスについては、生産・販売終了後も継続する体制を整える。

なお、中国で生産委託している一部機種のエンジンについては、委託先各社による生産継続の意向を受け、各社への技術譲渡等を進めている。中国の生産合弁会社「常州富士常柴羅賓汽油機(FCR)」については、合弁パートナーに対し、FCR株式の富士重の持分67%を譲渡、FCRに生産委託している一部の汎用エンジン等に関する技術をFCRに対し譲渡することで合意。また、EXシリーズエンジンを生産委託している「山東華盛中天機械集団」およびEAシリーズエンジンを生産委託している「重慶潤通科技」との間でも、両社での生産継続を可能とするための技術譲渡等を進めている。

富士重では、今回の決定により自動車事業へ経営資源を集中させることで、スバルブランドを徹底的に磨くための事業構造の強化を図り、持続的成長を目指す。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る