【スマートエンジニアリング16】秋田県の中小企業、EVのモーター出力が大幅にアップするコイルを開発

自動車 ビジネス 企業動向
アスターが開発した「ASTコイル」。モーターの小型化と高出力化を実現した新型コイル
アスターが開発した「ASTコイル」。モーターの小型化と高出力化を実現した新型コイル 全 2 枚 拡大写真

日本には驚くような技術を持っている中小企業が少なくない。そんな企業を東京ビッグサイトで開催された「スマートエンジニアリングTOKYO2016」で発見した。秋田県横手市に本社を構えるアスターがそうだ。

従業員70人ほどの企業だが、「ASTコイル」という画期的なコイルを開発し、業界内で話題になっているのだ。会場でも次から次へと来場者が同社関係者に話を聞く光景が見られた。なにしろ同社が開発したコイルをモーターに使用すると、モーターの小型化ができ、そのうえ出力が大幅にアップするのだ。

「コイルの形状に特徴があって、熱効率が非常にいいんです。電気自動車(EV)にASTコイルを使ったモーターを搭載すると、EVの性能が大幅に向上し、走行距離も大幅に伸びると思います」と本郷武延社長は説明する。

試しに従来のコイルと比較実験をしたら、従来のコイルが9300rpmという値だったのに対し、ASTコイルは14000rpm超の値をたたき出した。「すでに自動車メーカー数社と交渉しています。おそらく3~4年後には実際に搭載されると思います」と本郷社長。特に会社の規模や実績よりも技術力を重視する海外メーカーが積極的にアプローチしてくるそうだ。

現在、このASTコイルに目をつけた新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が支援に乗り出し、戦略的省エネルギー技術革新プログラムのもとで量産技術の開発を行っている。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 燃えるエアフィルターに有害なブレーキも…メルセデスベンツの粗悪偽造品、2024年は150万点超を押収
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る