【MFJ全日本ロードレース 最終戦】中須賀克行、5連覇に向けRace1ポールポジション、Race2は津田拓也がポール

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
中須賀克行(JSB1000)
中須賀克行(JSB1000) 全 10 枚 拡大写真

2016年の全日本ロードレース選手権の最終戦「第48回MFJグランプリ スーパーバイクレースin鈴鹿」が行われ、最高峰のJSB1000クラスはRace1は中須賀克行、Race2は津田拓也がポールポジションを獲得した。

いよいよチャンピオンが決まる最終戦。注目は中須賀克行(YAMAHA FACTORY RACING TEAM)の5年連続チャンピオン獲得なるかだが、それに加えて、今年の鈴鹿8耐で2位表彰台を獲得したメンバーであるレオン・ハスラム(TeamGREEN)と、同じく鈴鹿8耐で活躍した清成龍一(TeamKAGAYAMA)がスポット参戦し、例年以上に見どころの多い最終戦となっている。

しかし清成は金曜日の練習走行で転倒し負傷。土曜日からのセッションは残念ながら欠場することに。一方のハスラムはいきなりトップタイムをマークし周囲を驚かせた。

今回は2レース制で行われるため、予選Q1の順位がRace2のグリッド、Q2までの総合順位がRace1のグリッドとなる。まずQ1では中須賀がトップに躍り出るが、それを上回ったのは津田拓也(ヨシムラスズキシェルアドバンス)。2分05秒824を記録し、わずか0.023秒差で今季初のポールポジションを獲得。3番手には高橋巧(MuSASHi RT ハルク・プロ)が続いた。

Q1の上位10台のみで争われたQ2では、中須賀が一気にペースアップ。昨年自身が記録したコースレコードに迫る2分05秒535を記録。暫定トップに浮上した。これに迫る勢いでアタックしたのがハスラム。区間タイムでは僅差ながら最速ペースもみられたが、最後は0.154秒届かず2分05秒689がベストタイムとなり、中須賀がRace1のポールポジションとなった。2番手にはハスラム、3番手には高橋が続いた。

またJ-GP2クラスは関口太郎(MISTRESA with HARC-PRO)が2分10秒147のベストタイムで今季初、自身にとっては2014年のもてぎ戦以来となるポールポジションとなった。

2016全日本ロードレース選手権 最終戦 JSB1000 公式予選結果
<Race1(予選Q2結果)>
1.中須賀克行(YAMAHA FACTORY RACING TEAM)2分05秒535
2.レオン・ハスラム(Team GREEN)2分05秒689
3.高橋巧(MuSASHi RT ハルク・プロ)2分05秒890
4.津田拓也(ヨシムラスズキシェルアドバンス)2分06秒288
5.渡辺一樹(Team GREEN)2分06秒517
6.野左根航汰(YAMALUBE RACING TEAM)2分06秒946
7.山口辰也(TOHO Racing)2分07秒196
8.藤田拓哉(YAMALUBE RACING TEAM)2分07秒326
9.加賀山就臣(Team KAGAYAMA)2分07秒444
10.秋吉耕佑(au&テルル・KoharaRT)2分08秒732

<Race2(予選Q1結果)>
1.津田拓也(ヨシムラスズキシェルアドバンス)2分05秒824
2.中須賀克行(YAMAHA FACTORY RACING TEAM)2分05秒847
3.高橋巧(MuSASHi RT ハルク・プロ)2分06秒450
4.渡辺一樹(Team GREEN)2分06秒559
5.レオン・ハスラム(Team GREEN)2分06秒611
6.野左根航汰(YAMALUBE RACING TEAM)2分06秒964
7.藤田拓哉(YAMALUBE RACING TEAM)2分07秒242
8.山口辰也(TOHO Racing)2分07秒629
9.秋吉耕佑(au&テルル・KoharaRT)2分07秒896
10.加賀山就臣(Team KAGAYAMA)2分07秒993

《吉田 知弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型ドゥカティ『パニガーレV2S』日本上陸に「スイングアームアームすげー」「日本じゃ全力は使えない」など驚きの声
  2. ホンダ『N-ONE e:』発表…みんなが使える軽乗用EVとは?
  3. 「盤石シャシー」に「装甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
  4. BYD、国内EV累計販売が5305台に…5000台目の『シーライオン7』を納車
  5. 125ccスクーターでもここまで違う!? スズキ『バーグマン』とヤマハ『NMAX』を徹底比較
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る