【インドネシアモーターサイクルショー16】スポーティモデルに脚光、主催者の大胆な試みにも注目

モーターサイクル エンタメ・イベント
インドネシアモーターサイクルショー会場風景
インドネシアモーターサイクルショー会場風景 全 14 枚 拡大写真
「インドネシアモーターサイクルショー2016」(IMOS2016)が11月2~6日、ジャカルタ市内の見本市会場、ジャカルタ・コンベンションセンター(JCC)で開催された。

このイベントは隔年開催される、同国最大規模の2輪ショー。今回は市場で圧倒的な存在感を見せる日系4ブランドをはじめインドのTVS、BMWやKTMの現地ディーラー、そして現地の用品メーカーなどが出展し、出展者数は合計32。

各ブランドのカンファレンスから感じられたのは、日常的なモビリティという実用品としての価値に加えて、より高い付加価値を持つ商品を積極的にアピールする姿勢だ。各社ともレースマシンや最新の大排気量スポーツモデルをずらりと並べ、同国市場で主流の小排気量モデルもスポーティさを強調したものが多く並べられた。

もうひとつ顕著だったのは、ショー主催者が新たな2輪愛好者の創出や掘り起こしに積極的な姿勢を見せていたこと。会場を歩いて気づいたのは、夕方になると子供連れ、あるいはベビーカーを押しながら見て回る若いカップルや、学校帰りの学生の姿が一気に増えることだった。

これはすぐ隣で開催されていた、別のイベントの来場者も混じっていたため。隣では「BRI INDOCOMTECH」という見本市が開催されていた。こちらは「デジタル・ライフスタイル見本市」という触れ込みだが、小売店も多数出展。デジタルガジェットやアクセサリーの即売会、そしてPCゲーム関連イベント会場として盛況を見せていた。

当然IMOSとは入場チケットも入口も別なのだが、実は建物に入ってしまえば両会場を自由に行き来できるようになっている。このため5~65歳は15000ルピア(週末は20000ルピア)、それ以外の年齢は無料というチケット料金も両イベントで同じ。つまり2輪に特段の興味を抱いていない人にも、日常的な移動手段を超える魅力や楽しさがあるということを知ってもらう機会としていたわけだ。

両イベントを主催したAPI社では、IMOS単独では90186人、両イベント合計では282312人の入場者があり、どちらも成功裏に終わったと発表している。またIMOS期間中の、会場での新規2輪成約台数は751台だったとのこと。

《古庄 速人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  5. メルセデスベンツ、3年間で40車種以上投入へ…次期『Cクラス』は2026年春生産開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る