セルフ給油所でガソリン噴出が頻発

自動車 社会 社会
ガソリン給油(参考画像)
ガソリン給油(参考画像) 全 2 枚 拡大写真

ドライバーが自ら給油口にノズルを差し込み、ガソリンを入れられるセルフ給油所などで、最近「ガソリンの噴き出しに注意」「ノズルをしっかり奥まで差し込んで」という注意書きを見る。東京のGSスタッフは、「ガソリンを噴出させている旧車などをよく見かける」という。

1991年製造のポンコツスポーツに乗る記者は、11月に入り2度、ガソリンを噴出させている。オートストップ機能が早いうちに効いてしまい、ノズルをやや抜き気味に差し込み、給油口に“飲み込みやすい角度”があることを過信していた。

福島県のGSのスタッフは、「ミッドシップタイプのクルマは、給油口から給油タンクまで、縦に直線的に結ばれていることが多い。あまり欲張らないで、カチッと給油が切れたときでやめておいたほうがいい」と教えてくれた。

給油施設の設計・施工を手がけるタツノは「オートストップ機能により自動的に給油が止まったら、それ以上の給油はしない」「継ぎ足し給油はオートストップ機能が効かずに吹きこぼれの原因」と伝えている。総務省消防庁も「給油ノズルを、止まるところまで確実に差し込む」「自動的に給油が止まったら、それ以上の給油はしない」と警告している。

消防庁や全国石油商業組合連合会は「セルフ給油所における吹きこぼれの原因の推定」にて、噴出原因に「給油方法、注意事項についての周知不足」が97.6%、「給油ノズルと自動車の燃料タンクや給油口の形状等との関係」が79.5%と報告。その「周知不足」のうち、74.6%が「オートストップ後の継ぎ足し給油をしていた」という。

26年前の高校時代、ガソリンスタンドでアルバイトのために、乙種4類危険物取扱者免状を取得したが、ガソリンの危険性についてなど忘れていた。前出のGSスタッフは、こぼれたガソリンを拭き取りながらこう伝えていた。

「ガソリンの引火点は-40度から、発火点は300度からといわれている。セルフGS内は禁煙。クルマの給油口キャップを開ける前に静電気除去シートに触れて。冬はとくにしっかりと」

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  3. Uber Taxi、埼玉県で初のサービス開始…千葉県でも大幅エリア拡大
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る