【アメリカズカップ】海のF1…「マリンスポーツはかっこいい」ヤンマー役員

船舶 エンタメ・イベント
アメリカズカップ福岡大会練習日(11月18日)
アメリカズカップ福岡大会練習日(11月18日) 全 9 枚 拡大写真
ヨットの国際レース「アメリカズカップ」予選シリーズの福岡大会が19~20日に、福岡市沖博多湾で開催される。レースを前にした18日に福岡市内のホテルで、防衛チャンピオンの「チームオラクルUSA」スタッフと、大会オフィシャルトップマリンパートナーのヤンマー役員が対談した。

登壇者はアメリカズカップ・イベントオーソリティ兼オラクルチームUSAのCEOであるラッセル・クーツ氏。クーツはアメリカズカップを5度制した“レジェンド”セーラーだ。そしてオラクルチームUSAのスキッパー(艇長)であるジミー・スピットル氏、ヤンマーの執行役員である荒木健氏。ヤンマーは、オラクルチームUSAの伴走艇(チェイスボート)にエンジンを提供している、チームのオフィシャルテクニカルパートナーでもある。

ヤンマーがアメリカズカップを支援する理由を荒木氏は「日本ではヤンマーというと農機のイメージが強いが、マリンを含め幅広い製品を提供していることを知ってほしい。また、“海のF1”と言われるアメリカズカップは日本では注目度が低い。日本大会を通してアメリカズカップの知名度を上げると同時に、マリンスポーツは楽しい、かっこいいと、とくに若い世代に伝えたい」と説明する。

クーツ氏も、マリンスポーツの普及について「若者たちにセーリングしてほしい。日本には優秀なセーラーが多い。若い才能を育てたい」と、荒木氏と同意見だ。

チームオラクルUSAは、レースの伴走艇のエンジンにヤンマーを選んだ。その理由をスピットヒルは「レース艇は最高で40ノット(75km/h)の速度が出る。レース艇と同じスピードを出せる、そして高速を長時間発揮できる伴走艇が必要だった」と説明する。

スピットヒルによると、伴走艇の役目は「レースのデータと情報をライブで収集すること。また、ダイバーら安全チームが乗船しており、レース艇が転覆したりクラッシュしたりするとすぐ駆けつける。つねにレース艇の横にいて、安全を担保する使命がある」という。

荒木氏は「海の上でエンジンがとまるとクルーの命にかかわる。信頼性、耐久性は最も大事」と、自社製品の性能を自負する。

スピットヒル氏は「ヤンマーエンジンの伴走艇と同じスピードで走れたら優勝できるわけで、日本で優勝するところを荒木氏に見せたい」と抱負を語った。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  3. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  4. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  5. ホンダ『プレリュード』新型、気になるライバルたち
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る