“粋”な新型、トヨタ マークX が描く『Artistic Performance』…撮影の裏側で見た男達の情熱

自動車 ニューモデル 新型車
PR
TOYOTA NEW Mark X Artistic Performance
TOYOTA NEW Mark X Artistic Performance 全 40 枚 拡大写真

大人のための“粋”なスポーティセダンへと生まれ変わった新型マークX。その魅力を伝えるために動き出したのが『Artistic Performance』というプロジェクト。

「ホワイトパールクリスタルシャイン」「ダークレッドマイカメタリック」「トゥルーブルーマイカメタリック」、3色のボディカラーのマークXが闇の中で寸分たがわぬ動きをし、光の筋を描く…。すべての撮影が終わると、そこには巨大な風神雷神図が浮かび上がるというユニークな試みだ。

マークXがアート作品を描き出すというアイデアは、どうのように着想を得て、生まれ、どう実行されたのか。クリエイティブディレクター 中尾氏が語る。


「 “日本の匠の技”を感じて」クリエイティブディレクター 中尾孝年氏


----:今回の作品のコンセプトを教えてください。

中尾:『Artistic Performance』と名付けた今回の作品にはマークXのFRらしい走りのよさを伝えるという大前提がありますが、いわゆるマッチョなスポーツセダンではなく、都会的で洗練されたイメージを伝えたいという想いがありました。“数あるクルマの中からマークXを選ぶ、自分のセンスの良さ”に自信が持てるようなクリエイティブをつくることを考えました。

----:マークXの洗練されたイメージを、中尾さんはどこから感じましたか?

中尾:走りはもちろんですが、ボディカラー、クルマが発する魅力的な音、そして何よりマークXのドライバーになる方々。これらがすべてマークXの持っている洗練されたイメージへと繋がると考えています。今回はそのすべてを見せることで、よりマークXらしい自己表現ができるかにチャレンジしました。

----:そもそもこの企画はどんなところからスタートしたのでしょうか

中尾:最初に頭にあったのは「こんなことできるはずがない」と思われることにチャレンジしたいという想いでした。今は技術が進歩してCGでどんなものでも生み出すことができます。そんな時代に敢えて自分たちの身体を動かし、汗をかいて表現することに魅力があるのではないかと思ったのです。これはクルマの開発にも共通することです。簡単にテクノロジーに頼るのではなく、体温の通った情熱でものづくりを実現させる。私がもっとも強く感じたことでした。

「マークXの軌跡が絵画に負けない描画になる」

----:アート作品を描くことに挑戦するのは、やはりこれまでマークXを選ばなかった若い世代にも訴える狙いがあるのでしょうか

中尾:マークXには歴史があり知名度も高いがゆえに、みんながクルマのことを知っているつもりになってしまうところもあると思います。そこを思い切って変えてみたいな、という想いがありました。「自分の知っているマークXがこんなにチャレンジングでアーティスティックな試みをするのか。マークX、オシャレになったな」と感じてもらえたらと思っています。

----:モチーフに風神雷神図を選ばれた理由を教えてください。

中尾:私は日本のクルマには世界が認めた匠の技が結集していると考えています。同じように日本画も歴史を辿ると世界が最初に認めた日本の匠の技です。ですので、マークXと日本画の世界観が日本ならではの技術力を表現する上で、風神雷神図によってリンクし合うのではないかとイメージしていました。

----:ズバリ今回の映像の見どころはどこでしょう?

中尾:『Artistic Performance』ではマークXの走りの軌跡が絵画でいう筆の運びを表現しています。そしてクルマのボディカラーがそのまま絵画の色になります。撮影では本物の絵画に負けない描画のクオリティを目指しています。まさかクルマで描いたとは思えないアーティスティックな表現になるでしょう。ここにはマークXの運動性能はもちろん、それを操る超一流のドライバーである脇阪寿一氏、石浦宏明氏、大嶋和也氏の技術も欠かすことができません。これらはすべてマークXのスピリッツだと感じているので、そのあたりを楽しんでもらえたら嬉しいですね。

大人のスポーティセダンを具現化した新型マークXの上質さや“粋”、そして走行性能を余す所なく伝えるべく、制作されたアート作品『Artistic Performance』。風神・雷神図を新型マークXを用いて光で描く---「こんなことできるはずがない」と思われることにあえてチャレンジしたというクリエイティブディレクター中尾氏。その想いのもと、10月某日、千葉県某所の撮影スポットに大勢のスタッフと関係者、そして3名のトップドライバーが集結。マークXを巧みに操る3名のドライバーはまるで光の魔術師だ。そのアート作品がこちら。

クールな動画は特設サイトでチェック

  1. «
  2. 1
  3. 2

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  2. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  3. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
  4. ついに「パジェロ」の名前が日本復活!? 三菱の新型SUV、デザイン&スペックを大予想!
  5. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る