【実践! サウンドチューニング 初級編】イコライザー その4

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ダイヤトーン サウンドナビ・NR-MZ200シリーズの「イコライザー」調整画面。
ダイヤトーン サウンドナビ・NR-MZ200シリーズの「イコライザー」調整画面。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオの音をさらに良くしたいと思ったときに、大きな力を発揮する「サウンドチューニング」。当連載では、そのノウハウを解説している。現在は、いくつかある調整機能の中でももっとも親しまれている項目であろう、「イコライザー」について深掘りしている。

先週は、周波数特性の乱れを“補正”しようとするときの操作の流れを解説した。今週はそれに引き続いて、10から13バンドの「イコライザー」を操作しようとするときに知っておくと役に立つ、具体的なコツをご紹介していく。

まずは、注意事項から。それは「100Hzあたりよりも下側は、なるべく上げない」というもの。なぜならば、ドアのスピーカーはそもそも、100Hz以下といった低域の再生が得意ではないからだ。口径が小さく、重低音をクリアに再生する能力が備わっていないのだ。特に、純正スピーカーではその傾向が顕著だ。であるので、クリアでない音を増幅したとしても、良い結果が得られないのである。

例えば、走行するとロードノイズが発生し、それにより低音が“マスキング”されて聴きづらくなる。そんなときでも、100Hzあたりよりも低いバンドは触らずに、それよりも上側だけを少々上げる、というように対処するのがベターなのだ。

しかしながら、もっと低音を聴きたいと思うときもある…。そんなときは、“高域を下げる”というのも手だ。高域を抑えめにすることで、低音が良く聴こえるようになるのだ。ご参考にしていただきたい。

次には、ドア内部の鉄板がビビリ音を発したときの対処法をご紹介しよう。そんなときは、低音側のバンドを下げてみよう。場合によっては、100Hz以下は大胆にカットしてもいいだろう。

低音は、鉄板をビビらせる原因となりやすい。「ビビり音が聴こえてきたら、低音を下げる」。これも基本的なテクニックなので、ぜひとも覚えておいていただきたい。

次に、ボーカルを気持ち良く聴くためのテクニックをご紹介していこう。コツは2つある。1つは、サ行の音が耳に付くとき。この場合は、2kHzとか、4kHz、8kHz付近をちょっと下げてみよう。気にならなくなったら正解だ。

あと、250Hzあたりから400Hzあたりをちょっと下げてみると、ボーカルの輪郭がシャープになったように聴こえるはずだ。ボーカルを際立たせたいと思ったときは、試してみよう。

ただしこれらの操作では、“やり過ぎ”は禁物だ。やり過ぎると、もともとの音色やバランスが崩れてくる。サウンドに違和感が出てきたら、それ以上の操作を控えたい。

今回ご紹介するコツは、以上だ。次週も、「イコライザー」の使い方についての解説を続けていく。お楽しみに。

【実践! サウンドチューニング】初級編 Part.2「イコライザー」その4

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る