【お台場旧車天国16】”デメキン”スバル 360 など、初期型やエポックメイキングな国産車

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
スバル 360(1958年)
スバル 360(1958年) 全 33 枚 拡大写真
去る11月20日に東京都江東区の臨海副都心で行われた「お台場旧車天国2016」。ここでは初期型やエポックメイキングな国産車を取り上げてみた。

ほど良いボディのやれ具合が味を出していたのは、1958年式のスバル『360』。初代の、ヘッドライトが飛び出した”デメキン”だ。横スライド式の窓や1本ワイパーと1本サイドミラー、分割式のフロントバンパー、卵のようなテールランプなどが特徴で、ラジオは何と真空管式。当時の雰囲気をそのままにしたいと、あえてピカピカに仕上げないのはオーナーのこだわりだという。

初代の『グロリア』も珍しかった。プリンス自動車工業(後に日産)が製造していた車両で、同社のALSI型『スカイライン』のボディーを流用しながら内外装を高級化したもの。当時の皇太子明仁親王(今上天皇)に納入されたこともある。

トヨタ『パブリカ』800DX(1967年)も初代。シングルナンバーである。エンケイのホイール「フォーミュラ1」が妙に似合っていた。同じく初代ダイハツ『フェロー』スーパーデラックス(1967年)も新車時からのナンバー。角型のヘッドランプは日本車で初採用されたものだ。いすゞ『フローリアン』(1970年)は前期型で、ベンチシートの6人乗りだった。

このほか、50ccバイク『モトコンポ』を荷室に積んだインタークーラーターボ付きホンダ『シティ』ターボII(1984年)、オーバーフェンダーを装着した日産『チェリー』クーペ1200X-1・R(1973年)、ガルウイングドアが特徴のマツダ『AZ-1』(1994年)、空力性能を徹底的に追求したスバル『アルシオーネ』(1988年)、ノーマルから120kgの軽量化を図ったホンダ『NSXタイプR』(1995年)、なぜか北朝鮮の国旗を付けた初代の日産『プレジデント』など、興味をそそるレア車が目白押しだった。

《嶽宮 三郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  5. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る