【カーオーディオ・ユニット選びの極意】サブウーファー…必要なワケ

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【カーオーディオ・ユニット選びの極意】Section 04「サブウーファー編」#01 「サブウーファーが必要なワケ」
【カーオーディオ・ユニット選びの極意】Section 04「サブウーファー編」#01 「サブウーファーが必要なワケ」 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオライフをさらに充実させていただけるよう、「ユニット選びの極意」を解説している。今週からはいよいよ、新章に突入する。テーマは「サブウーファー」だ。今週はまず、カーオーディオにおいてなぜ「サブウーファー」が必要なのか、を考えていく。

最初に、「サブウーファー」の“サブ”の意味からご説明していこうと思う。“サブ”には2つの意味がある。1つは、“下の”という意味だ。例えば、サブマリンとかサブウェイとかの“サブ”と同じ意味である。カーオーディオにおいては、ドアに装着されるスピーカー「ミッドウーファー」よりも“下の”音域を担当するスピーカー、という意味があるわけだ。

もう1つの意味は、“補う”という意味。サブリーダーとか、サブタイトル、とかの“サブ”と同じ意味合いである。

さて、それを踏まえて「サブウーファー」が必要な理由を考えていこうと思う。理由は主に2つある。1つは「ミッドウーファーの低音再生能力に限界があるから」。

スピーカーは口径が大きいほど、低音の再生能力が高くなる。ところがドアに付けることができるスピーカーの口径は通常、16.5cm、とか17cm程度…。この口径では、100Hz以下の低音を出すのは、結構難しい。スピーカーの種類やインストール方法によっては、60Hzとか、それ以下の低音再生も可能となるが、一般的に考えるならば、17cm程度の口径では重低音の再生を担うのは困難なのだ。なので、それよりも“下”を受け持つ「サブウーファー」が必要となるのである。

もう1つの理由は、「ロードノイズやエンジン音によって低音が“マスキング”されるから」。クルマは走る道具であり、走行すればどうしても「ロードノイズ」と「エンジン音」が発生する。これらは低音の上に覆い被さり、低音を聴こえにくくさせる。このように、失われた低音を“補う”ためにも、「サブウーファー」が必要となるのである。

そして「サブウーファー」を導入することで、音楽の土台となる低音がしっかりと聴こえるようになり、結果、中域、高域の音にも充実感が出てくる。低音を豊かに再生できるか否かは、全体の仕上がりにも大きく影響する。ゆえにカーオーディオにおいては特に、「サブウーファー」を導入することで、サウンド・クオリティをがらりと向上させることが可能となるのである。

「サブウーファー」が必要な理由は以上だ。次週からは、「サブウーファー」のタイプ違いについての研究に入っていく。次回もお読み逃しなきように。

【カーオーディオ・ユニット選びの極意】Section 04「サブウーファー編」#01 「サブウーファーが必要なワケ」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  4. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  5. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る