【カーオーディオ・ユニット選びの極意】サブウーファー…タイプ解説

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ロックフォード フォズゲート・ JPS-100-8
ロックフォード フォズゲート・ JPS-100-8 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオ製品の賢い選び方を解説すべく、当コーナーを連載している。現在は、「サブウーファー」をテーマに話を進めている。先週は、これが必要である理由について考えた。今週は、タイプ解説を行っていく。

さて、サブウーファーは大きくわけて、以下の3タイプに分類できる。

1・パワードサブウーファー
2・コンプリートボックスタイプ
3・本格ユニットタイプ

「1」は、サブウーファーユニットと、サブウーファーボックス、そしてパワーアンプが一体化したタイプである。“薄型タイプ”と“本格ボックスタイプ”の2つに分類できる。

「2」は、本格ユニットサブウーファーが、メーカーの既製ボックスに収められているタイプだ。パワーアンプは別に用意する必要がある。

「3」は、単体で売られている本格ユニットサブウーファー。ボックスをワンオフする必要があり、さらにはパワーアンプも別に用意する必要がある。

なお、「1」の“薄型タイプ”と“本格ボックスタイプ”では、すべてが一体化しているという点においては同類であるのだが、サウンド特性やメリット等々がガラリと異なる。別モノと言っていい。実用面ではむしろ、“本格ボックスタイプ”は、「2」の「コンプリートボックス」の仲間である。

それぞれの特長を解説していこう。今週はまず、「1」の「パワードサブウーファー」の“薄型タイプ”についてご説明する。

これを選ぶメリットは2つある。1つは、リーズナブルであること。もう1つは、省スペースであることだ。なにせ、これ1つを購入すれば即、低音を鳴らすことができるわけで、お手軽度合いは図抜けている。そして、取り付けスペースを取らないことも他のタイプとの決定的な違いだ。小型のモデルを選べば、ほとんどの車種で、シート下へのインストールが可能だ。クルマの実用性はキープしたままで、重低音を得たいと思えば、選択肢はこれしかない。

今週はここまでとさせていただく。次週は「薄型パワードサブウーファー」のチョイスのキモについて解説してく。次週の当コーナーも、お読み逃しなきように。

【カーオーディオ・ユニット選びの極意】Section 04「サブウーファー編」#02 「タイプ解説」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る