【東武SL】客車の色は? 免許は? 回送は? 一問一答[フォトレポート]

鉄道 企業動向
南栗橋車両管区(埼玉県久喜市)の東端、試運転線を走る蒸機C11形207号機
南栗橋車両管区(埼玉県久喜市)の東端、試運転線を走る蒸機C11形207号機 全 30 枚 拡大写真

埼玉県久喜市、南栗橋車両管区にC11形207号機のけむりとドラフト音、汽笛、息吹。来夏から鬼怒川線を駆けるSL列車「大樹」について、12月1日の命名式典・試運転線走行公開に参加していた担当者に聞いた。30枚の写真とともに見ていこう。

---12月にディーゼル機関車DE10 1099がJR東日本から東武にやってくる。

「タイミングは未定。このDE10 1099を運転するために、内燃車運転免許を新たに取得した運転士もいる」

---下今市の車庫と南栗橋車両管区検修庫を回送する場合のC11は。

「火が入ったまま回送することもあると思うが、C11は無動。下今市と南栗橋の間はDE10がけん引する。南栗橋車両管区内でも社内ルールでC11が自走できない区間がある」

---「SLばんえつ物語」(JR東)や「SLやまぐち」、「SLパレオエクスプレス」(秩父鉄道)のように、客車はオリジナル色に?

「いまのところその予定はない。譲ってもらった12系、14系とも、もともとの色をそのまま、がいいんじゃないかとも思っているけど、未定。DE10もそういう思いじゃないか」

---試運転線の脇に黒くて小さな建屋がある。

「あれは試運転線周辺の電気設備室。ポイントを制御したり」

12月1日の命名式典では、機関士・検修員たちのプロフィールも公開した。船田博美機関士は、1965年生まれの51歳、栃木県出身。1983年に東武鉄道に入社し、2007~2012年に運転士を経験。伊勢崎線、日光線、宇都宮線などを運転。ことし1~9月に大井川鐵道での訓練を受け、蒸気機関士へ。また、平野裕起検修員は、1988年生まれの28歳、栃木県出身。2007年入社。2015年まで、南栗橋車両管区や同新栃木出張所、東武インターテックなどで電気車保守を担当。同年からSL専任担当へ。ことし1~8月にJR北海道で訓練を受け検修員になった。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る