読解力低下、科学的リテラシーは2位…PISA2015

自動車 ビジネス 国内マーケット
平均得点及び順位の推移 PISA2015結果 画像出典:OECD生徒の学習到達度調査(PISA2015)のポイント(国立教育政策研究所)
平均得点及び順位の推移 PISA2015結果 画像出典:OECD生徒の学習到達度調査(PISA2015)のポイント(国立教育政策研究所) 全 2 枚 拡大写真

 経済協力開発機構(OECD)は12月6日、国際的な学習到達度テスト「PISA(Programme for International Student Assessment)」の2015年調査結果を公開した。科学的リテラシー、読解力、数学的リテラシーいずれも上位に位置しているが、2012年調査に比べ読解力の平均得点は低下した。

 PISA2015は、72か国・地域、約54万人の15歳児を対象に実施。2000年の第1回目実施以降、3年ごとのサイクルで調査を継続しており、2015年調査は第6サイクルにあたる。調査分野は科学的リテラシー、読解力、数学的リテラシーの3分野。今回は、科学的リテラシーについて重点的な調査を行った。

 科学的リテラシー全体の平均得点はシンガポールがもっとも高く、ついで日本、エストニア、台湾、フィンランド、マカオ、カナダが並ぶ。日本の得点は538点で2番目。OECD加盟国の中では1~2位の間に位置している。文部科学省国立教育政策研究所によると、統計的な有意差はないが、2015年調査の得点は2006年調査よりも7点高く、2009年調査と2012年調査との比較ではそれぞれ1点、8点低い。

 読解力に関する日本の平均得点は516点。国際比較では8番目だが、2012年調査と比較すると22点低下している。2015年調査は参加国の一部を除きコンピューター使用型調査へ全面的に移行したが、国立教育政策研究所はこれを点数低下の要因のひとつと分析。生徒がとまどうなど、解答に影響があったとしている。また、公開された資料「読解力の向上に向けた対応策について」によると、高校生を中心に読書量や新聞を読む機会が減少傾向にある一方、スマートフォンを活用したインターネット利用時間が増加傾向にある。国立教育政策研究所は、児童・生徒が一定量の文章と接する機会が変化していると指摘している。

 PISA2015年調査に関するポイントや松野文部科学大臣コメント、結果要約や調査問題例は国立教育政策研究所Webサイトで公開されている。

《佐藤亜希》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る