トヨタ、新型パワートレインで優れた走行性能と高い環境性能の両立を

自動車 ビジネス 企業動向
新型パワートレーンについて説明するパワートレーンカンパニーの水島寿之専務役員(右)と岸宏尚常務役員
新型パワートレーンについて説明するパワートレーンカンパニーの水島寿之専務役員(右)と岸宏尚常務役員 全 5 枚 拡大写真

トヨタ自動車は12月6日、新型パワートレインについての説明会を開催した。その中で水島寿之専務役員は「トヨタの走りを変えるために、『ダイレクト&スムーズ』をテーマに優れた走行性能と高い環境性能の両立を目指した」と話した。

走行性能の面では、トルク向上、高応答化、ロックアップ領域拡大、多段化、変速制御進化を図り、「スムースな思い通りの発進、ドライバーの意のままに反応するリニアな走り、リズムカルで心地よい加速というように、ドライバーの思い通りの走りを実現した」と岸宏尚常務役員。

また、環境性能の面では、エンジンやトランスミッションの効率向上を最大限に追求。具体的には、エンジンで冷却損失、排気損失、ポンプ損失、機械損失を減らし、熱効率の向上を、一方トランスミッションで機械損失を減らして伝達効率の向上を図った。

ちなみに、新開発の2.5リットル・ガソリン車用エンジンとハイブリッド車用エンジンは、それぞれ世界トップレベルの熱効率40%と41%を達成している。

この結果、新型パワートレインは動力性能で約10%向上し、燃費については約20%も向上しているそうだ。ただ、これはパワートレインによる寄与分で、車両搭載時は空力性能、軽量化など車両トータルでの進化により、さらに動力性能と燃費の向上を図ることができるという。

「市場の大多数を占める自動車は従来型エンジン車であり、今後も長い間、化石燃料は自動車用燃料として使い続けられる。従来型パワートレインの技術開発は、CO2排出量削減に向けて『確実・着実・現実的で、実行効果が期待される取り組み』であると、トヨタでは考えている」と水島専務役員は強調していた。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る