【谷保天満宮旧車祭16】MGやオースチンなど、戦前のビンテージカー

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
オースチン 7(セブン)(1927年)
オースチン 7(セブン)(1927年) 全 24 枚 拡大写真

去る12月4日、東京都国立市の谷保天満宮の境内と周辺で開催された「谷保天満宮旧車祭2016」。社殿前には第2次世界大戦前のビンテージカーが展示され、その古めかしい姿が注目を浴びていた。

一番古かったのは、1927年式のオースチン『7(セブン)』。1922年から39年まで18年間にわたって約29万台が造られたベストセラー。ヨーロッパや日本の小型車造りに影響を及ぼした傑作車で、レーサーに改造するバックヤード・ビルダーも数多く、今も世界中のエンスージアストに愛されている。この個体もそのうちの1台で、ナンバーを取得して各地のクラシックカーイベントやラリーなどに精力的に参加している。

境内で真っ赤なボディが映えていたのは、1932年式のMG『J2』。『ミジェット』の2代目に当たる量産モデルで、このJ2は2座のロードスターだ。オーナーが1年前に英国から輸入した。当時の状態をほとんど保つオリジナル性が気に入っているという。各所に使われるネジは+(プラス)ではなく、昔の-(マイナス)のままであるなど、細かなところも当時のままだ。油圧ではなく自転車のようなケーブルがおおごられるドラムブレーキなども古めかしい。

同じくMGの『N タイプ マグネット』は排気量1290cc、1935年式のスポーツカー。こちらもクラッシックカーイベントに数多く参加し、過酷なミッレミリアも走っている。また境内の一角には国産のビンテージ代表、鮮やかなイエローのダットサン『16型』(1937年)の姿もあった。

《嶽宮 三郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  3. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  4. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
  5. 高級車専用の屋内駐車場「コーンズ・リザーブ」、大阪南港に10月オープン
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る