【谷保天満宮旧車祭16】MGやオースチンなど、戦前のビンテージカー

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
オースチン 7(セブン)(1927年)
オースチン 7(セブン)(1927年) 全 24 枚 拡大写真

去る12月4日、東京都国立市の谷保天満宮の境内と周辺で開催された「谷保天満宮旧車祭2016」。社殿前には第2次世界大戦前のビンテージカーが展示され、その古めかしい姿が注目を浴びていた。

[写真24枚]

一番古かったのは、1927年式のオースチン『7(セブン)』。1922年から39年まで18年間にわたって約29万台が造られたベストセラー。ヨーロッパや日本の小型車造りに影響を及ぼした傑作車で、レーサーに改造するバックヤード・ビルダーも数多く、今も世界中のエンスージアストに愛されている。この個体もそのうちの1台で、ナンバーを取得して各地のクラシックカーイベントやラリーなどに精力的に参加している。

境内で真っ赤なボディが映えていたのは、1932年式のMG『J2』。『ミジェット』の2代目に当たる量産モデルで、このJ2は2座のロードスターだ。オーナーが1年前に英国から輸入した。当時の状態をほとんど保つオリジナル性が気に入っているという。各所に使われるネジは+(プラス)ではなく、昔の-(マイナス)のままであるなど、細かなところも当時のままだ。油圧ではなく自転車のようなケーブルがおおごられるドラムブレーキなども古めかしい。

同じくMGの『N タイプ マグネット』は排気量1290cc、1935年式のスポーツカー。こちらもクラッシックカーイベントに数多く参加し、過酷なミッレミリアも走っている。また境内の一角には国産のビンテージ代表、鮮やかなイエローのダットサン『16型』(1937年)の姿もあった。

《嶽宮 三郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『ムラーノ』、「プロパイロット」搭載でハンズフリー運転が可能に…米2026年モデル
  2. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  3. 新型センチュリークーペ、6輪のレクサス『LS』、次期カローラにミゼットも…トヨタが「ジャパンモビリティショー2025」出展車両を公開
  4. 三菱の新型SUV『デスティネーター』、2025年度グッドデザイン賞に…『デリカミニ』と『デリカ』も部門賞
  5. スバル『REX』、初の1.0Lターボエンジン搭載…新登場の4WDモデルは218万7900円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る