【谷保天満宮旧車祭16】RX-7 や コンパーノスパイダー などのスポーティーカー

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
マツダ サバンナ RX-7(1978年)
マツダ サバンナ RX-7(1978年) 全 23 枚 拡大写真

去る12月4日、東京都国立市の谷保天満宮の境内と周辺で開催された「谷保天満宮旧車祭2016」。約200台が集まった中で、ここではちょっと懐かしいスポーティカーをピックアップしてみた。

おやっと思わせたのは、1978年式のマツダ『サバンナ RX-7』。初代の「SA22C」型だ。クリーンなスタイルはそのままの未再生でフルノーマル。走行距離は2万km未満と、程度は抜群。ホイールリングも当時流行したものだ。ただしオーナーによれば燃費は町中で3~5km/l、高速でも7km/lというから、やはりこの時代のロータリーは大食いだったのだと改めて思わされる。

拝殿横に鎮座していたのはダイハツ『コンパーノ スパイダー』(1967年)。網目フロントグリルの前期型だ。ベースであるセダン『コンパーノベルリーナ』に積まれていた800ccを1000ccに排気量アップ、更にソレックス製のツインキャブなどにより、最高速度145km/hを達成していた軽量4座オープン。今もスタイリッシュで、ハヤシストリートが良く似合っていた。

トヨタ『2000GT』(1967年)もフォグランプが大きい前期型。相変わらずの人気で見学者が多く集まっていた。地味ながら存在感があったのは、日産初のピラーレスハードトップ『ローレル』2000GX(1971年)や、シックなツートンカラーにしたいすゞ『べレット』1600GT(1970年)、チェーンアクスルのホンダ『S600』、最終型のスバル『ヤングSS』(1970年)など。

新しめの車両では、ホンダ『NSX』やマツダ・オートザム『AZ-1』といったバブル末期に登場したスポーツカーなどが目立っていた。

《嶽宮 三郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る