【谷保天満宮旧車祭16】RX-7 や コンパーノスパイダー などのスポーティーカー

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
マツダ サバンナ RX-7(1978年)
マツダ サバンナ RX-7(1978年) 全 23 枚 拡大写真
去る12月4日、東京都国立市の谷保天満宮の境内と周辺で開催された「谷保天満宮旧車祭2016」。約200台が集まった中で、ここではちょっと懐かしいスポーティカーをピックアップしてみた。

おやっと思わせたのは、1978年式のマツダ『サバンナ RX-7』。初代の「SA22C」型だ。クリーンなスタイルはそのままの未再生でフルノーマル。走行距離は2万km未満と、程度は抜群。ホイールリングも当時流行したものだ。ただしオーナーによれば燃費は町中で3~5km/l、高速でも7km/lというから、やはりこの時代のロータリーは大食いだったのだと改めて思わされる。

拝殿横に鎮座していたのはダイハツ『コンパーノ スパイダー』(1967年)。網目フロントグリルの前期型だ。ベースであるセダン『コンパーノベルリーナ』に積まれていた800ccを1000ccに排気量アップ、更にソレックス製のツインキャブなどにより、最高速度145km/hを達成していた軽量4座オープン。今もスタイリッシュで、ハヤシストリートが良く似合っていた。

トヨタ『2000GT』(1967年)もフォグランプが大きい前期型。相変わらずの人気で見学者が多く集まっていた。地味ながら存在感があったのは、日産初のピラーレスハードトップ『ローレル』2000GX(1971年)や、シックなツートンカラーにしたいすゞ『べレット』1600GT(1970年)、チェーンアクスルのホンダ『S600』、最終型のスバル『ヤングSS』(1970年)など。

新しめの車両では、ホンダ『NSX』やマツダ・オートザム『AZ-1』といったバブル末期に登場したスポーツカーなどが目立っていた。

《嶽宮 三郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. ネオレトロ感漂う新型ホイール「+81Wheel」、阿部商会「ラ・ストラーダ」ブランドから発売
  5. メルセデスベンツ、EVで双方向充電を2026年から開始…新型『GLC』が第1弾
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る