【谷保天満宮旧車祭16】サニー1000 や スカイライン1500 など、地味ながら隠れた名車

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
ットサン サニー 1000 2ドアデラックス(1969年)
ットサン サニー 1000 2ドアデラックス(1969年) 全 25 枚 拡大写真
去る12月4日、東京都国立市の谷保天満宮の境内と周辺で開催された「谷保天満宮旧車祭2016」。ここでは、見た目は地味だが各時代でエポックメーキングな足跡を残した、隠れた名車を選んでみた。

まずは初代 B10系である2台のダットサン『サニー』1000。後に名機といわれるA型エンジンの始祖だ。いずれも未再生の状態を維持した2ドアデラックスだが、グレーの1967年とグリーンの1969年式ではグリルのデザイン、バックミラーの位置、テールランプの大きさ、ホーンボタンのデザイン、サイドマーカーの形など細部に違いが見て取れるのが興味深い。この派生型であるサニー『クーペ1000』(1969年)もあった。荷室はレジャーユースに対応したトランクスルー式だ。

日産『スカイライン』1500デラックス(1969年)は珍しい。何かとGTやGT-Rが人気だが、これがいわゆるハコスカの原点。日産がプリンスとの合併後初めて新規発売されたモデルで、エンジンはプリンス製の直列4気筒OHC1500cc「G15型」を搭載している。この個体はコラム3速で、本来はベンチシートだったものをセパレートに換えているだけで、ほとんどがオリジナル状態を保っていた。エンジン音も静かでコンディションの良さをうかがわせた。

初代のトヨペット『クラウン』(1956年)もなかなか見かけることが少ない1台。しかもこれは前期型。一番最初のクラウンは排気量1500cc、出力は48psだった。観音開きのドアも特徴のひとつ。日産『セドリック』カスタム(1964年)も初代30型。サイドに回り込んだラップアラウンドウィンドウが特徴のひとつ。この個体はマイナーチェンジで4灯式ヘッドランプが縦から横並びに変更されている。

《嶽宮 三郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る