【谷保天満宮旧車祭16】シトロエンDS や ボルボP1800ES など、レアな欧州車

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
シトロエン DS21(1969年)
シトロエン DS21(1969年) 全 26 枚 拡大写真

去る12月4日、東京都国立市の谷保天満宮の境内と周辺で開催された「谷保天満宮旧車祭2016」。ここでは、ふだんはめったに見られないレアな欧州車をピックアップした。

鮮やかなフレンチブルーのボディで目立っていたのはシトロエン『DS21』(1969年)。油圧機構で制御するハイドロニューマチック・システムのサスペンションを搭載するなど独創のメカニズムを持つ。21は高速型の新型エンジンを搭載したモデルで、各地のラリーで活躍した。この個体も大型のフォグランプを装着するなど、ラリームード満点だった。

アウトビアンキ『ビアンキーナカブリオレ』(1969年)はフィアット『500』をベースとしたオープンモデルで、日本では非常に珍しい存在。ちょっと寸詰まりのスタイルがかわいらしい。3ドアスポーツワゴンのボルボ『P1800ES』(1972年)は、広大な面積を持つリアクォーターウインドウと大きな1枚ガラスのテールゲートが今見ても斬新(ざんしん)だ。

エアダムスカートやオーバーフェンダーで武装したBMW『2002ターボ』(1974年)は迫力あるスタイル。ターボエンジンを量産車初搭載したモデルで、最高速度211km/hを達成するのどの高性能を誇ったが、オイルショックの逆風で2年も経(た)たずに生産中止となっている。こちらも余り目にできない車だ。

このほか、ホイールベースと全長を伸ばして4座としたロータス『エラン+2』(1972年)や、アバルトと双璧(そうへき)をなすチューナーが手を加えたフィアット『128ラリー ジャンニーニ』(1972年)、ミッドシップスポーツのランチャ『モンテカルロSr.1』(1975年)など、希少な車両があった。

《嶽宮 三郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 日産『リーフ』新型発売にスタンバイ、家庭用充電器や太陽光パネル設置支援、米国でサービス開始へ
  3. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  4. 高速道路初、「コールドストーン」のパフェアイスクリーム自販機が登場…関越道高坂SA
  5. 初公開の『黒いプレリュード』に「ワクワクしますな!」、SNSで高評価集まる
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る