【カーオーディオ・インストール雑学】トゥイーターの取り付け方…“角度”について

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
トゥイーターの取り付け例。製作/ヴァイブス(石川県)。
トゥイーターの取り付け例。製作/ヴァイブス(石川県)。 全 1 枚 拡大写真

ユニットの取り付け方の良し悪しで、カーオーディオの音の良し悪しはガラリと変わってくる。当コーナーでは、どういう取り付け方をすると音が良くなるのかを、多角的に検証している。現在は、トゥイーターの取り付け方に関するあれこれを解説している。

さて、前回までは“取り付ける場所”について考察してきたが、トゥイーターを取り付ける際にはもう1つ、頭を悩ませるべき重要な項目がある。それが、“角度”だ。

“角度”については実は、いろいろな考え方が存在している。方法は主に3つある。1・運転席のリスナーに正対させる方法、2・運転席と助手席の間に向ける方法、3・ミッドウーファーと角度を揃える方法、以上だ。

それぞれに特徴がある。1では、トゥイーターから発せられる音エネルギーをロスなく聴くことができる。しかし、運転席のリスナーにはベストでも、助手席の乗員にはベストではない。さらには、ミッドウーファーから発せられる音と、エネルギーの伝わり方の差が大きくなるので、その点においてのサウンド・コントロールが難しくなる。

2では、ドライバーに対しても助手席の乗員に対しても、左右のトゥイーターの仰角に大きな差が出にくいことが最大のメリットだ。さらに角度が少々オフセットされることで、高域のエネルギーがやや減衰するので、ミッドウーファーとのエネルギーバランスも、比較的に取りやすくなる。

3は、ミッドウーファーの角度と合わせられることが最大のメリットだ。その意味では、トゥイーターとミッドウーファーのバランスが取りやすくなる。ただし、トゥイーターから発せられる音エネルギーのロスが大きいことはデメリットだ。

なお、どの角度に落ち着かせるべきかは、トゥイーターのタイプによっても異なってくる。指向性が強いタイプ、音を放射状に発するタイプなどなど、それぞれの特徴も鑑みて、都度、ベストな“角度”が模索される。

また、“角度”が変わるとサウンドチューニングのやり方も変わってくる。そして、どのような“角度”を選んだとしても、チューニングを誤ったら元も子もない。“場所”と“角度”のベストを探りながら、プラス、適切なチューニングが行われて初めて、グッドサウンドが得られる、というわけなのだ。

ちなみに、トゥイーターをダッシュボード上にポンと載せるようにして取り付けた場合は、取り付けた後からでも角度の調節が可能だ。もしも取り付け場所として「オンダッシュ」を選んだのなら、是非ともあれこれと“角度”を変えて、サウンドの変化を体感してみよう。

さて、トゥイーターの取り付けに関する解説は、当記事を持って一旦終了とさせていただく。次週からは新たな章へと突入する。次回の当コーナーもお楽しみに。

【カーオーディオ・インストール雑学】パート6「トゥイーターの取り付け方」#05 “角度”について

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る