【カーオーディオ・インストール雑学】サブウーファーの取り付け方…ボックスが必要なワケ

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
サブウーファーポックスの製作例。
サブウーファーポックスの製作例。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオの取り付けには、さまざまなノウハウが存在している。その1つ1つを掘り下げて解説している当コーナー。今回からは、新たな章に突入する。テーマは「サブウーファーの取り付け方」だ。まずは「ボックスが必要なワケ」を解説していく。

ところで、サブウーファーにはタイプがいくつかある。その中でも今回は、本格ユニットサブウーファーにスポットを当てていく。サブウーファーユニットが“単体”で販売されているタイプだ。

これを用いて音を出そうとするとき、絶対に必要なものが2つある。1つがパワーアンプ、そしてもう1つが「ボックス」だ。さて、ではなぜ「ボックス」が必要なのかと言うと…。

スピーカーは、振動板を前後に動かすことで空気を震わせて音を伝える。実は、これと同じことが振動板の裏側でも起こっている。振動板が動くことで、裏側からも音が発せられているのである。

もしも「ボックス」がなかったら、表側から発せられた音と裏側から発せられた音が空気中で混ざりあうことになる。だがしかし、そうなると、とてもやっかいな問題が引き起こされる。“キャンセリング”という現象が起こってしまうのだ。

表側の音と裏側の音は、耳で聴く分には同じ音なのだが、音波で表すと真逆の状態となっている。表側で振動板が前に出たとき、裏側では振動板は引っ込んだ状態になっていて、表側と裏側では、振動板の動きは常に逆の状態になっている。振動板の動きが逆なので、音波としても、真逆の波形となっている。

そして…。真逆の波形の音波が混ざり合うと、なんと…。音の“打ち消し合い”=“キャンセリング“が引き起こされてしまうのだ。

「ボックス」が必要な理由は、まさにここにある。スピーカーユニットを「ボックス」に取り付けることで、裏側の音を閉じ込めることが可能となるのだ。これにより、表側の音と裏側の音が混ざり合うことを阻止できるのである。

「ボックス」が必要な理由は以上だ。次回は、「ボックス」のタイプ解説を行っていく。次回の当コーナーもお楽しみに。

【カーオーディオ・インストール雑学】パート7「サブウーファーの取り付け方」#01「ボックスが必要なワケ」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. メルセデスベンツの新型高級ミニバン『VLE』、プロトタイプの写真を公開
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  4. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る