明治時代のレンガ高架橋、保存と撤去…6年経った新橋駅改良工事

鉄道 企業動向
改良工事がすすむJR新橋駅
改良工事がすすむJR新橋駅 全 12 枚 拡大写真

「汽笛一声新橋をはや我汽車は離れたり♪」 1日平均乗車人員26万人が利用するJR新橋駅(東京都港区)は、改良工事が始まってからちょうど6年が経った。駅の風景を一変させた“1枚屋根”が出現し、古レールのホーム屋根や、レンガ高架橋などの撤去もすすむ。

東側(汐留シオサイト側)から1・2番ホームに東海道線、3・4番に山手・京浜東北線 品川方面、5・6番に同秋葉原方面、地下1・2番に横須賀線の電車が発着する。

2010年から続く改良工事は、バリアフリー設備整備工事、耐震対策工事、駅構内の混雑緩和工事の3つ。もともと新橋駅は、地上階に品川寄りの烏森改札と、秋葉原寄りの日比谷・銀座改札があるが、地上階でこの南北の改札口は結ばれてなく、「コンコースが南北に分断され、かつ狭隘なことによる混雑が課題だった。駅構内のレイアウトを変更、南北コンコースを結ぶ改札内コンコースを新設、混雑緩和を図る」(駅員)。

また、新橋駅を含む高架区間は、東海道線が鉄筋コンクリート造、山手・京浜東北線が1909(明治42)年のレンガ造。レンガ造の桁の一部は、耐震対策として、レンガを撤去し鉄骨鉄筋コンクリート構造に改築。明治期のレンガ造のアーチも一部で消滅することに。

有楽町・新橋のガード下の風景は、保存する部分もある。京浜東北線(北行)のレンガ造アーチなどは、内巻きコンクリートで耐震補強を施し、「景観に配慮し歴史的構造物であるレンガ高架橋の保存を図る」。

高い位置に架けられた“1枚屋根”で、既存のホーム屋根が撤去された東海道線ホームは、頭上の圧迫感がやわらいだ。山手・京浜東北線ホームなどには古レールで組まれた屋根や架線柱もまだ残っているが「これらもいずれ撤去する」という。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  2. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. ホンダ『シビック』の顔が変わる! 英国版のグリルとバンパーが新デザインに
  5. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る