石勝・根室線ルートは12月22日復旧へ…札幌~釧路間の特急も再開

鉄道 企業動向
石勝・根室線のトマム~芽室間は12月22日に運転を再開する。写真は他の路線で使用する予定だった橋桁を転用して復旧した、根室線の下新得川橋りょう。
石勝・根室線のトマム~芽室間は12月22日に運転を再開する。写真は他の路線で使用する予定だった橋桁を転用して復旧した、根室線の下新得川橋りょう。 全 3 枚 拡大写真

JR北海道は12月14日、運休中の石勝線・根室本線トマム(占冠村)~新得(新得町)~芽室(芽室町)間64.0kmについて、12月22日の初発から運転を再開すると発表した。札幌~帯広・釧路間の特急列車も再開する。

トマム~芽室間は、8月の台風の影響で運休中。同区間を通る札幌~帯広・釧路間の特急『スーパーとかち』『スーパーおおぞら』は全ての区間で運転を見合わせており、現在は札幌~トマム間の臨時特急とトマム~帯広間の代行バス、帯広~釧路間の臨時快速により道央と道東の都市間輸送を代替している。

これまでの発表によると、他の路線の橋りょうで使用する予定だった橋桁を転用するなどして工期を短縮。このほど応急復旧のめどがついたとして、12月22日の初発から特急『スーパーとかち』『スーパーおおぞら』と普通列車の運転を再開することが決まった。

『スーパーとかち』『スーパーおおぞら』の特急券などは、12月15日から発売を再開する予定。臨時特急・代行バス・臨時快速の運行は12月21日限りで終了する。

一方、トマム~芽室間と同様、8月の台風の影響で運休が続く根室本線東鹿越~新得間は、再開のめどが立っていない。復旧工事に着手できるのは早くても2017年春以降の見込みだが、この区間を含む富良野~新得間はもともと利用者が少なく、JR北海道は今年11月に「当社単独では維持することが困難な線区」とし、バス転換を軸に沿線自治体と協議する意向を示している。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る