【SUPER GT】2チームの17年型NSX-GT、もてぎでシェイクダウンに臨む…「初日としては順調」

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
もてぎで来季型NSX-GT(2台)がシェイクダウンテストに臨んだ。
もてぎで来季型NSX-GT(2台)がシェイクダウンテストに臨んだ。 全 8 枚 拡大写真
14日、2017年のSUPER GT(GT500クラス)に参戦するホンダ勢の2チームが、ツインリンクもてぎで来季型「NSX-GT」のシェイクダウンテストを開始。2台で計90周を走り、走行初日としては概ね順調な滑り出しとなったようだ。

NSX-GTのテスト自体は秋にも実施されているが、チームレベルにマシンが降ろされたかたちでのシェイクダウンは今回が初と見られる。14日はチーム無限とナカジマ・レーシング、それぞれのNSX-GTがもてぎロードコースで午前1時間、午後2時間の走行に臨んだ。

この日のもてぎは13時30分頃の計測で気温7度、路温9度という低温コンディション。路面はウエットで始まり、走行開始後に強い雨が降ることはなかったが、小雨がちな曇り空のもと、午前はウエットのまま。そして午後は多少の明るさが出るも、完全なドライ状態までは至らなかった(これが予選ならスリック、というくらいまでは回復した)。

#16 チーム無限(武藤英紀&中嶋大祐/タイヤはヨコハマ)は午前こそ3周の消化にとどまるも、午後は36周を走ってベストタイムが午後の1分47秒303。終日、レインタイヤでの走行だった。

#64 ナカジマ・レーシング(B.バゲット&松浦孝亮/ダンロップ)は午前が9周、午後は42周を走り、ベストタイムは午後の最終周に刻んだ1分44秒009。こちらは最後にスリックタイヤを履いて出したタイムとなっている。

シェイクダウン初日である上、温度条件や路面状態にも恵まれてはおらず、タイム云々を言うべき状況ではない(今季最終戦もてぎのポールポジションタイムはドライで1分36秒491)。だが、午後は両車ともほぼ順調にテストメニューを進めていた様子で、まずまずの出足ということができそうだ。

#16 無限の手塚長孝監督は「午前中に問題点を洗い出して、午後はレインでのデータ取りや他のシステムのデータ取りを進めました。初日としては順調だったと思います」とテスト直後に語っており、#64 ナカジマのエンジニアからも「初日としては概ね順調」との旨が聞かれている。

NSX-GTは今季(16年)型のNSX CONCEPT-GT同様、ハイブリッドは非搭載。そして、FRを原則とする現行GT500のなかで特例的にミッドシップ(MR)であることも変わらない(今季の場合でFR車より29kg増量)。

苦戦が続いているここ3シーズンのホンダ勢だが、タイヤメーカーやドライバー、チーム等の参戦体制にも大きな変更が加わる来季こそは、レクサスや日産に対しての逆襲が期待されるところだ(総参戦台数は5台で変化なし)。

初日としては、の但し書き付きながらも順調なスタート。まずはこのまま4月の開幕までマシンの熟成をしっかり進められるかどうか、そこがホンダ勢浮上のキーポイントになるだろう。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
  3. 日産の新型SUV『テクトン』、写真公開…2026年発売へ
  4. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  5. 「かっこよすぎて悶える」ホンダ『プレリュード』レーシングカー公開!SNSでは「来年が楽しみ」と活躍に期待
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る