【BMW S 1000 XR 試乗】オールマイティに使えて、走りはアスリートのように鋭い…青木タカオ

モーターサイクル 新型車
PR
BMW S 1000 XR
BMW S 1000 XR 全 8 枚 拡大写真

専用設計のアルミダイキャスト製フレームに、スーパースポーツ『S 1000 RR』譲りの水冷並列4気筒を搭載。前後17インチのキャストホイールやストローク量に余裕のある足の長いサスペンションが組み合わされるアドベンチャースポーツが『S 1000 XR』だ。

背の高いウインドシールドが備わりハイウェイクルージングやロングライドを快適にするフェアリングは、側面やフロントマスクにS 1000 RRの面影を感じ、見るからにスポーティ。カウルの下から姿を見せるエンジンは、最高出力160psを発揮する(国内現行販売モデル)。

アップライトなハンドルと低いシート高のおかげで、リラックスのできるライディングポジションを実現しているから、気負わず乗れるのがいい。エンジンは低回転域から強烈なほどパワフルだが、5000回転を超えたところからトルクの盛り上がりをいっそう感じ、高回転にいくにつれパワーがますます漲る。六角断面を持つマフラーが奏でるサウンドも常用回転域ではジェントルだが、回転が上がるにつれ迫力があるものとなり、とても気持ちがいい。

サスペンションは電子制御のおかげもあり、低い速度域でもよく動いて乗り心地がいい。負荷をかければ奥でしっかり踏ん張り、理想的な足まわりといえる。

エンジンには「レイン」「ロード」「ダイナミック」「ダイナミックプロ(クローズドコース用)」の4種が選べる出力モード設定機能があり、ハンドル右側のモードスイッチにて切り替え可能だが、パワーフィールだけでなくセミアクティブ式の電子制御サスペンションの設定も同時に最適化してくれるから、コンピュータ制御によって総合的に車体の挙動をコントロールしてくれている。

車体のバンク角をはじめ、速度やエンジン回転数、加減速の状態、前後輪の回転差などを絶えずモニタリングし、あらゆる状況に対応する先進的な電子制御は、BMWが早くから導入してきたもので、結果的にどんなときも乗り手に安心感を与え、疲労軽減やセーフティライドに直結する。

一歩先を行く電子制御による安全性と日常での使い勝手の良さを持ちながら、アスリートのような鋭くエキサイティングなライディングも楽しめるオールマイティさ。S 1000 XRの魅力は、そこにある。

■5つ星評価
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★
コンフォート:★★★★★
足着き:★★★★
オススメ度:★★★★★

青木タカオ|モーターサイクルジャーナリスト
バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。国内外のバイクカルチャーに精通しており、取材経験はアメリカやヨーロッパはもちろん、アフリカや東南アジアにまで及ぶ。自らのMXレース活動や豊富な海外ツーリングで得たノウハウをもとに、独自の視点でオートバイを解説。現在、多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

ディーラー検索はこちら

BMW Motorrad 製品ラインナップ

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  2. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
  3. トヨタ『ランクル60』に最新V6ツインターボ移植、「ターボトレイルクルーザー」発表へ…SEMA 2025
  4. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  5. 三菱自動車、国内販売は5期連続増 2025年4~9月期実績
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る