こぐま座流星群、観測のコツは? 12月22日がピーク

宇宙 科学
12月22日午後6時の空をStellaNavigatorでシミュレーション(c) アストロアーツ
12月22日午後6時の空をStellaNavigatorでシミュレーション(c) アストロアーツ 全 2 枚 拡大写真

 こぐま座流星群が2016年12月22日ごろにピークを迎える。極大時間は午後5時と予測されており、観測は日没後がおすすめ。1時間あたり最大で数個程度と小規模な流星群なので、期待しすぎず気長に観測しよう。

 アストロアーツによると、こぐま座流星群は、毎年この時期に地球がタットル彗星の通り道を通過し、そこに残されていたちりが地球の大気に飛び込み、上空100km前後で発光して見える現象だという。

 今年は、深夜から下弦過ぎの月明りが影響するため、日没後の観測がおすすめ。観測に適しているのは、街灯などの明かりが少なく、空を広く見渡すことができる場所。流星は北だけでなく、夜空のどこにでも現れるため、どの方向でも観察できる。方角にはこだわらず、空をより広く見渡しているほうが、より多くの流星を見つけられる可能性が高いとされている。

 ピークとなる12月22日は連休前でもあるので、2016年最後の天体ショー「こぐま座流星群」を気長に観測しよう。

こぐま座流星群が12/22ピーク…観測のコツは?

《工藤めぐみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る