日産など、アラウンドビューモニターを活用した無人探査機の水中実験に成功

自動車 ビジネス 企業動向
高効率海中作業システム
高効率海中作業システム 全 5 枚 拡大写真

日産自動車は12月19日、海洋研究開発機構(JAMSTEC)、トピー工業と共同で実施した、アラウンドビューモニターを装着した遠隔操作無人探査機(ROV)試作ユニットの浅海実験に成功したと発表した。

今回の実験は、同社のアラウンドビューモニター技術を、内閣府が進める「次世代海洋資源調査技術」の研究開発課題、「ROVによる高効率海中作業システムの開発」に応用するもの。アラウンドビューモニターは、クルマを真上から見ているかのような映像により周囲の状況を知ることで、駐車を支援する技術で、日産が2007年に世界で初めて採用。2011年には移動物検知機能を追加するなど、その後も進化を続けている。

日産は、JAMSTEC、トピー工業と共同で2015年4月から試作ユニットを開発し、今回、日本サルヴェージが所有するROVにアラウンドビューモニター技術を追加装着し、水中実験を実施。その結果、ROV自身を任意の視点から客観視する様な立体的な映像をリアルタイムで表示することに成功した。

試作ユニットは水深3000mで使用可能。ジャイロと水中高度計により海底面を探知し、アラウンドビューモニターに反映することで、限定的ながらも海中を3Dで表現する。また、ROVが水中を浮遊して移動する場合でも、船上のオペレーターが瞬時に海底やROVの状態を把握できることから、水中作業効率の改善が見込まれる。同技術は将来、世界に1000台程度普及している大型ROVへの活用や、窓が小さく視野が極端に狭い有人潜水船の運転支援にも期待される。今後は深海での動作確認を進めるとともに、共同開発で培ってきた技術の産業化に向け、引き続き実験を継続していく。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  3. 月額500円、新型ドライブレコーダー付き自動車保険 東京海上日動が2026年1月に発売
  4. 新型ハイパーカー『オーロラ』、外観デザイン確定…1850馬力ハイブリッド搭載
  5. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る