シベリア鉄道経由モスクワ向け、海陸一貫輸送サービス開始…所要日数を1カ月短縮

船舶 企業動向
輸送ルートおよびロシア日通拠点図
輸送ルートおよびロシア日通拠点図 全 2 枚 拡大写真
日本通運は、日本全国38港からロシア・モスクワに向けた国際複合一貫輸送サービス「Sea and Rail Moscow」を2017年1月10日から提供する。

モスクワ向け海上輸送サービスはこれまで、東京、大阪などの主要港からサンクトぺテルブルク経由で輸送するサービスが中心で、シベリア鉄道の利用は一部のスポット貨物が主流だった。

今回、モスクワ向けの取扱いを38港に拡大することで、利用者は最寄り港から船積みが可能となり、国内輸送費用を大幅に削減できる。同時に、シベリア鉄道を利用することにより、モスクワまで従来45日~2カ月かかっていた輸送日数を最大約1カ月短縮することが可能となる。

日露間の貿易は、ロシア経済の低迷で停滞しているものの、日露首脳会談の開催など国家レベルでの経済交流が進んでいる。今後、自動車関連部品や化学品、電子機器などを中心にロシア向け貨物量(海運)は、2020年には2016年比で約33%増加が見込まれている。

こうした状況の中、海上輸送より速く、加えて主要港までの国内輸送に伴う費用、輸送日数、CO2排出量を削減できる独自の複合一貫輸送サービスを開発したもの。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. AE86レビン・トレノ、エンジン部品を復刻生産へ…トヨタGRヘリテージパーツプロジェクト
  2. 日産の商用車200台超、英国ホテルチェーン大手が導入へ…価格や性能が決め手に
  3. 『GRスープラ』の後ろ姿が劇的に変わる! LEDテールランプ「Laser Style」が発売
  4. 「ランクル250の対抗馬?」三菱の次期『パジェロスポーツ』は日本市場復活なるか、SNSでは期待の声続々
  5. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る