【カーオーディオ・インストール雑学】サブウーファーの取り付け方…ボックスのタイプ

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
サブウーファーボックスの例。このボックスの場合、左側の網になっている部分が“ポート”になっている。
サブウーファーボックスの例。このボックスの場合、左側の網になっている部分が“ポート”になっている。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオユニットをクルマに取り付けることを“インストール”と呼ぶのだが、この良し悪しで、仕上がりの音の質が大きく変わることをご存知だろうか。そのメカニズムを多角的に考察している当コーナー。今週は、サブウーファーボックスのタイプ解説を行っていく。

前回は、サブウーファーボックスの必要性を解説した。それを踏まえ今回は、“箱”のタイプ解説を行っていこうと思う。

サブウーファーボックスは、大きく分けて、以下の3タイプに分類できる。

1・シールド・ボックス
2・バスレフ・ボックス
3・バンドパス・ボックス

以上だ。もっともスタンダードなタイプが、1の「シールド・ボックス」である。密閉型のボックスであり、3つの中ではもっとも容量を小さくでき、かつ、締まった、レスポンスの良い低音を出しやすい。

前回も解説したように、スピーカーユニットは、裏側からも音を発する。それを閉じ込めるためにボックスが必要となるわけで、「シールド・ボックス」は、その役目をシンプルに担ってくれる。

なお、箱の中の空気は、スピーカーにとってのサスペンション的な効力も発揮する。容量を小さくすればサスペンションは硬くなり、容量を大きくすればサスペンションは柔らかくなる。その塩梅を調節することで、サウンドをコントロールすることが可能となる。

それに対して「バスレフ・ボックス」とは、スピーカーユニットの裏側から発せられる音を直接的に利用しようとするものだ。

ボックスの内部で裏側の音を反転させ、“ポート”と呼ばれる穴からそれを表側に放出する。ホームオーディオのスピーカーでも、表側に穴が空いているものがあるが、それも「バスレフ・ボックス」だ。このようにすることで低音を増強することが可能となる。しかも、“ポート”の長さや大きさ等々を計算することで、増強する周波数帯をコントロールすることも可能となる。

そして、「バンドパス・ボックス」とは、“ポート”の内部にサブウーファーを閉じ込めた作りをしているボックスである。箱の中に箱がある、といった構造となっている。

最近は、“バンドパス・ボックス”が用いられるケースはかなり減ってきた。サウンドのコントロールが難しく、かつ、ボックスも大きくなりがちなので、搭載するにはもろもろと難易度が高いからだろう。

サブウーファーボックスのタイプ解説は以上だ。次回は、サブウーファーボックスを製作する際に、どのような工夫がなされているかを解説していく。お楽しみに。

【カーオーディオ・インストール雑学】パート7「サブウーファーの取り付け方」#02「ボックスのタイプ解説」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 洗車で「水シミZERO」、水道に取り付けるだけで純水を生成…サンコーが発売
  2. 【アウディ A5セダン 新型試乗】4ドアクーペ風にあえてしなかった見識に拍手…島崎七生人
  3. ランボルギーニ、世界29台限定の新型『フェノメノ』登場に大興奮!「めっちゃ好き」「よくやったランボ」と高評価の声
  4. 1.6Lハイブリッド搭載で「日本でも売れそう」…ジープ『チェロキー』新型発表にSNSでは高評価の声
  5. 自然吸気かターボか...ポルシェ『911 GT3 RS』改良新型、ついに600馬力オーバーの可能性!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る