【カーオーディオ・インストール雑学】サブウーファーの取り付け方…ボックスのタイプ

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
サブウーファーボックスの例。このボックスの場合、左側の網になっている部分が“ポート”になっている。
サブウーファーボックスの例。このボックスの場合、左側の網になっている部分が“ポート”になっている。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオユニットをクルマに取り付けることを“インストール”と呼ぶのだが、この良し悪しで、仕上がりの音の質が大きく変わることをご存知だろうか。そのメカニズムを多角的に考察している当コーナー。今週は、サブウーファーボックスのタイプ解説を行っていく。

前回は、サブウーファーボックスの必要性を解説した。それを踏まえ今回は、“箱”のタイプ解説を行っていこうと思う。

サブウーファーボックスは、大きく分けて、以下の3タイプに分類できる。

1・シールド・ボックス
2・バスレフ・ボックス
3・バンドパス・ボックス

以上だ。もっともスタンダードなタイプが、1の「シールド・ボックス」である。密閉型のボックスであり、3つの中ではもっとも容量を小さくでき、かつ、締まった、レスポンスの良い低音を出しやすい。

前回も解説したように、スピーカーユニットは、裏側からも音を発する。それを閉じ込めるためにボックスが必要となるわけで、「シールド・ボックス」は、その役目をシンプルに担ってくれる。

なお、箱の中の空気は、スピーカーにとってのサスペンション的な効力も発揮する。容量を小さくすればサスペンションは硬くなり、容量を大きくすればサスペンションは柔らかくなる。その塩梅を調節することで、サウンドをコントロールすることが可能となる。

それに対して「バスレフ・ボックス」とは、スピーカーユニットの裏側から発せられる音を直接的に利用しようとするものだ。

ボックスの内部で裏側の音を反転させ、“ポート”と呼ばれる穴からそれを表側に放出する。ホームオーディオのスピーカーでも、表側に穴が空いているものがあるが、それも「バスレフ・ボックス」だ。このようにすることで低音を増強することが可能となる。しかも、“ポート”の長さや大きさ等々を計算することで、増強する周波数帯をコントロールすることも可能となる。

そして、「バンドパス・ボックス」とは、“ポート”の内部にサブウーファーを閉じ込めた作りをしているボックスである。箱の中に箱がある、といった構造となっている。

最近は、“バンドパス・ボックス”が用いられるケースはかなり減ってきた。サウンドのコントロールが難しく、かつ、ボックスも大きくなりがちなので、搭載するにはもろもろと難易度が高いからだろう。

サブウーファーボックスのタイプ解説は以上だ。次回は、サブウーファーボックスを製作する際に、どのような工夫がなされているかを解説していく。お楽しみに。

【カーオーディオ・インストール雑学】パート7「サブウーファーの取り付け方」#02「ボックスのタイプ解説」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  3. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  4. 「これかっこよすぎる!」「かなり価格を抑えてる」日本発売のプジョー新型『3008』がSNSで話題
  5. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る