【カーオーディオ・インストール雑学】サブウーファーの取り付け方…ボックス製作においての注意点 その1

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
サブウーファーのインストール例。製作:マイスター(愛知県)。
サブウーファーのインストール例。製作:マイスター(愛知県)。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオ・ユニットの取り付けには、さまざまなノウハウが存在している。当コーナーでは、その1つ1つを掘り下げて解説している。そして現在は、「サブウーファー」をテーマにお贈りしているところだ。先週は、「サブウーファーボックス」のタイプ解説を行った。

今週はそれに引き続いて、「ボックス」を製作するときに、どのようなことが考慮されているのかを解説していこうと思う。

早速、本題に入りたい。「サブウーファーボックス」の製作の際に考えるべきこととは…。1つ目は、“容量”だ。ボックスの内部の容量をどのくらいにするか、まずはそこが熟慮されるのである。

なお、サブウーファーユニットには、その製品の性能を引き出すための適切な“ボックス容量”が定められている。メーカーが適した容量を“推奨容量”として、取説等に明記しているのである。

ちなみに“推奨容量”とは、ある程度の範囲を持って指示される。上限と下限を示し、「その範囲に入っていればOK」、というような表記の仕方がされるのだ。

そして次には、どのような低音がほしいのかを考えながら容量を決められていく。容量を多めに取ると深みのある低音になり、容量を小さめにすると、レスポンスの良いタイトな低音になる傾向がある。適切な範囲の中で、しかしながら欲しい低音のタイプも考慮しながら、“ボックスの容量”が考え抜かれるのである。

その次に考えるべきは、“形”だ。搭載するスペースに合わせることがもっとも重要だが、それと同時に、サブウーファーユニットがストレスなく仕事ができるように、といったことや、内部での音の反射の影響も考慮しながら“形”が決められていく。

なお、内部に吸音材を入れることでも、鳴り方をコントロールすることが可能になる。例えば容量は小さめに作りつつ、吸音材を入れることで擬似的に容量を大きくしたような効果が得られる。ボックス内の空気は、サブウーファーユニットにとっての“サスペンション”の役目を果たすのだが、吸音材の効果で、“サスペンション”の堅さがコントロールできる、というわけなのだ。

今週はここまでとさせていただく。次週もさらに、「ボックス製作における注意点」についての解説を継続する。お楽しみに。

【カーオーディオ・インストール雑学】パート7「サブウーファーの取り付け方」#03「ボックス製作においての注意点」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、スーパーハイト軽自動車『ルークス』新型を先行公開、160万円台から秋頃発売へ
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  4. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  5. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る