【実践! サウンドチューニング 中級編】クロスオーバー その1…概要解説

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ダイヤトーン サウンドナビの「クロスオーバー」調整画面。
ダイヤトーン サウンドナビの「クロスオーバー」調整画面。 全 1 枚 拡大写真

クルマの中で良い音を聴こうと思ったら、サウンドチューニング機能を上手に操れるかどうかがカギとなる。当コーナーでは、それを上手に操るためのノウハウを、1つ1つ掘り下げて解説している。今週からは、「クロスオーバー」をテーマにお贈りしていく。

まずは、「クロスオーバー」が何なのかをご説明していこうと思う。ひと言でいうならば、「音楽信号の帯域分割を行う機能」である。フロントスピーカーの、トゥイーターとミッドウーファー間の帯域分割であったり、フロントスピーカーとサブウーファー間の帯域分割であったり、それぞれのスピーカーに「得意な仕事だけに専念させる」ための機能、と思っていただきたい。

例えば、トゥイーターには高音だけを送り込み、ミッドウーファーには高音を取り除いた信号を送り込みたいわけだ。そのために信号を上下2つに分割する必要があり、それを行う機能が、「クロスオーバー」なのである。

だがしかし、入門的なカーオーディオシステムにおいては、2ウェイスピーカーの帯域分割は、スピーカーに付属されている「パッシブ・クロスオーバー・ネットワーク」によって行われる。この場合、帯域分割をどのような値で行うかをユーザーがコントロールすることは、基本的には不可能だ。もしも、あらかじめ設定されている値を変更しようと思うなら、「パッシブ・クロスオーバー・ネットワーク」を改造、もしくは自作するしかない。

一方、フロントスピーカーとサブウーファー間の帯域分割については、入門的なシステムでも、その操作をユーザーが行うことが可能となる。使用しているメインユニットに、「サブウーファー出力」が備えられている場合、メインユニットの中で、フロントスピーカーとサブウーファー間の「クロスオーバー調整」が可能となる。

もしも使用しているメインユニットに「サブウーファー出力」が備わっていない場合には、メインユニットには「クロスオーバー機能」も搭載されなくなる。その場合は、サブウーファーユニットを鳴らすパワーアンプの中で、サブウーファーに対してだけ「クロスオーバー」をかけることとなる。

今週はここまでとさせていただく。次週も
フロントスピーカーとサブウーファー間の「クロスオーバー」について、さらに詳しく解説していく。

【実践! サウンドチューニング】中級編 Part.2「クロスオーバー」その1「概要解説」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  2. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
  3. トヨタ『ランクル60』に最新V6ツインターボ移植、「ターボトレイルクルーザー」発表へ…SEMA 2025
  4. ホンダ『シビック タイプR』がラリーカーに、競技参戦を想定…SEMA 2025
  5. 日産 フェアレディZ をレーシングカーにカスタム、「NISMO GT-Z」発表へ…SEMA 2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る