【カーオーディオ・ユニット選びの極意】メインユニット編…2DINメインユニット 前編

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
クラリオン・CX315
クラリオン・CX315 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオ製品の、チョイスのキモを多角的に解説している。現在は、「メインユニット編」と題し、タイプごとでの利点、トレンド等を分析している。今週と来週は、「2DINメインユニット」の最新事情をご紹介していく。

ところで、広く「2DINメインユニット」とカテゴライズするならば、「AV一体型ナビ」もこれに含まれるのだが、今回は、それは切り離して考えていく。「AV一体型ナビ」については再来週に詳しく解説する。

ということでここでは、「2DINメインユニット」の中の、“オーディオ専用機”について分析していく。

最初に、これがどのようなユーザーに使われているのか、から解説していこう。これをチョイスするのは、“AV一体型ナビは必要ない”、“インパネに2DINスペースが空いていて、そのスペースをメカで埋めたい”、と考える方々だ。

タイプは大きく分けて2つある。1つが、「CDプレーヤー/チューナータイプ」、もう1つが「モニター付き2DINタイプ」だ。今週は、前者について解説していく。

さて、「CDプレーヤー/チューナータイプ」は、時代とともに様式は変えながらも長年にわたり存在し続けてきた。その昔は、カセットデッキタイプとなっていて、そこからCDタイプへと進化。さらには時にはCD+カセット、CD+MDとバリエーションを増やし、そして現在は、CD+USBタイプへと姿を変えた。

なお、基本的な性能は、「1DINメインユニット」と同様だ。違いは、大きさだけだと考えていい。ただし、大きさが変わることで、操作性は異なってくる。ボディが大きくなる分、スイッチ類も大きめになるので操作がしやすくなり、かつ、表示画面も大きくなるので視認性も向上する。

ところで、「2DINメインユニット」には現在、ハイエンドタイプは存在していない。詳細なサウンドチューニング機能を積んでいる製品がないのだ。ただし、RCA出力もしくはスピーカー出力を「単体デジタル・シグナル・プロセッサー」に接続すれば、本格ハイエンドシステムの構築は可能となる。

スタンダードな「2DINメインユニット」に付いての解説は以上だ。もう1つの「モニター付き2DINタイプ」についての最新事情は、次週にお届けする。

【カーオーディオ・ユニット選びの極意】Section 05「メインユニット編」#02 タイプ解説 その2「2DINメインユニット前編」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  3. ホンダ『プレリュード』新型、ホームページで先行公開…発売は9月
  4. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
  5. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る