【高崎クラシックカーフェスティバル16】トライアンフ、MG、オースチンなどの英国車

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
トライアンフ TR2(1954)
トライアンフ TR2(1954) 全 37 枚 拡大写真

去る12月25日に群馬県高崎市で行われた「高崎クラシックカーフェスティバル」(伊香保おもちゃと人形自動車博物館主催)。ここでは古き良き時代の英国車を紹介しよう。

深みのあるブリティッシュ・レーシング・グリーンで渋い存在感を見せていたのは、1954年式のトライアンフ『TR2』。初期の『TR1』はプロトタイプに終わったため、このTR2が最初の生産型となる。RACラリー総合優勝や耐久レースで好成績を収めた2シーターのスポーツカーだ。この個体はイギリスから個人輸入したもので、1954年10月9日午前7時30分にラインオフされたなどの書類まで残っている。世界地図の模様が入った鉄ホイールのセンターキャップなどノーマル状態が保たれており、非常に貴重な車両といえるだろう。

様々な年代のMGもあった。MG『TC』は1948年製。1250ccの4気筒OHVエンジンを搭載したオープン2シーターで、戦前の設計のためスタイルも古めかしい。1956年式の『MGA』は初期型の「MkI」。流線型ボディが今見ても美しい。『MGB』はその後継車種。この個体は「MkII」のロードスター(1968年)で、FRP製のハードトップを載せていた。

丸いお尻(しり)がかわいらしいオースチン『A35』は1957年式。1959年にスタートする『ミニ』の御先祖に当たる。それまでのサイドバルブ式から近代的なOHVエンジンに替わり、レースやラリーでも活躍した。この個体もコスミックMK-Iのホイールを履かせるなど、なかなかの雰囲気。モンテカルロラリー優勝車と同型のモーリス「ミニ」クーパー1275SマークI(1965年)と、屋根が後ろに回転して荷台に収納される機構を持つモーリス『マイナー』ピックアップ(1962年)もあった。

ヒルマン『インプ』(1967年)も珍しい存在。ミニとは対照的なリアエンジン(875cc)方式を採用し、全輪独立懸架と4速フルシンクロ変速機を備える。車両とあわせて展示された当時のカタログには、「1.6リッターの性能」などとその高性能ぶりが記されていた。

《嶽宮 三郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  3. ホンダ『プレリュード』新型、ホームページで先行公開…発売は9月
  4. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
  5. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る