【BMW S 1000 XR 動画試乗】最も速く、遠くへ快適に到達できる万能スーパーマシン…佐川健太郎

モーターサイクル 新型車
BMW S 1000 XR
BMW S 1000 XR 全 12 枚 拡大写真

BMWが誇るスーパーバイク『S 1000 RR』のエンジンとシャーシをベースに、ロングストークのサスペンションと快適装備が与えられたのが『S 1000 XR』である。高性能ロードスポーツのパワーとハンドリング、アドベンチャーの多目的性、そしてツアラーの快適性を兼ね備えているのが特徴で、今までになかった新たなカテゴリーとしてBMWでは“アドベンチャースポーツ”と位置付けている。

【画像全12枚】

エンジンは水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ999cc。回転数とともにパワーが2次曲線的に立ち上がる高回転型の出力特性はRR譲りで、ピークは160psに抑えられてはいるものの、その加速は強烈。特にミッドレンジのトルクの盛り上がりが印象的で、ワインディングでのスポーティな走りや高速クルーズなどの実用域にターゲットを合わせていることが分かる。サウンドもGSなどのフラットツイン系とは明らかに異なる、甲高い直4サウンドだ。

前後サスは基本的にストローク感があってよく動くが、ライディングモードの選択に合わせてダンパー強度も調整されるため、シチュエーションによって最適なセッティングで走りを楽しむことができる。たとえば今回、サーキット走行に合わせて「スポーツモード」にセットしてみたが、ダンパーの効いたカッチリとした感触となり、コーナー立ち上がりでもフルパワーをしっかりと受け止めて前に進めてくれた。車体は大柄で重心も高めだが、ホイール径が前後17インチということもありハンドリングはロードスポーツ的。連続コーナーの切り返しなどでは見た目以上に俊敏なフットワークを見せる。

電子制御も「RR」譲りで、4種類のライディングモードにダイナミックESA(電子制御サスペンション)、前後連動タイプのコーナリングABSやトラクションコントロール、クイックシフターなど、現在のモーターサイクルにおける最先端技術がすべて注ぎ込まれている。

広いシートとアップライトなライポジ、ハイスクリーンのおかげで高速クルーズも快適。電子制御で安全を担保しつつ、快適に遠くまで速く到達できるスーパーマシンだ。

■5つ星評価
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★
快適度:★★★★★
タンデム:★★★★
オススメ度:★★★★★

佐川健太郎|モーターサイクルジャーナリスト
早稲田大学教育学部卒業後、出版・販促コンサルタント会社を経て独立。編集者を経て現在はジャーナリストとして2輪専門誌やWEBメディアで活躍する傍ら、「ライディングアカデミー東京」校長を務めるなど、セーフティライディングの普及にも注力。(株)モト・マニアックス代表。バイク動画ジャーナル『MOTOCOM』編集長。日本交通心理学会員。MFJ公認インストラクター。

《佐川健太郎》

佐川健太郎

早稲田大学教育学部卒業後、出版・販促コンサルタント会社を経て独立。編集者を経て現在はジャーナリストとして2輪専門誌やWEBメディアで活躍する傍ら、「ライディングアカデミー東京」校長を務めるなど、セーフティライディングの普及にも注力。メーカーやディーラーのアドバイザーも務める。(株)モト・マニアックス代表。「Yahoo!ニュース個人」オーサー。日本交通心理学会員。MFJ公認インストラクター。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  2. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  3. 三菱自動車、国内販売は5期連続増 2025年4~9月期実績
  4. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
  5. アバルト最初のSUV『パルス』、Netflix『ストレンジャー・シングス』仕様をブラジルで限定発売…隠し装備も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る