【実践! サウンドチューニング 中級編】クロスオーバー その2…フロントスピーカーとサブウーファー間の調整

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
『ダイヤトーン サウンドナビ』のクロスオーバー調整画面。
『ダイヤトーン サウンドナビ』のクロスオーバー調整画面。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオの音の良し悪しにダイレクトに影響する、「サウンドチューニング」についてのあれこれを解説している当コーナー。現在は、「クロスオーバー調整」をテーマにお贈りしている。今週はその2回目をお届けする。

前回は、「クロスオーバー調整」とは何なのかを解説した。今週からは、具体的な操作方法の解説に入っていく。まずは、「フロントスピーカーとサブウーファー間の調整」について考察していく。

なお、これを実行できるのは、お使いのメインユニットに、「サブウーファー出力」が備えられている場合だ。これが備わっていて初めて、「フロントスピーカーとサブウーファー間のクロスオーバー調整」が可能となる。今回はその操作方法の一例を取り上げたい。まずは、“サブウーファーを使用していない場合”について考えていく。

もしも、「フロントスピーカーとサブウーファー間のクロスオーバー調整機能」が備わっているのならば、サブウーファーを導入する前でも、この機能を使うべきなのだ。どのように使うかというと、ズバリ、「ミッドウーファーをハイパスする」、という使い方である(“ハイパス”とは、上側の帯域の信号だけを通す、ことを指す。逆の言い方をすると“ローカット”だ)。

通常、ドアのスピーカーはローエンドまでの音を出している。しかしながら、100Hz以下の帯域の再生は、あまり得意ではない。とりあえず再生することはできても、音が濁ったり歪んだりしがちなのである。しかも、100Hz以下の音は、ドア内部の鉄板を共振させやすい。であるので、ドアのスピーカーにはむしろ、100Hz以下の音を積極的に鳴らさせないほうがいい場合も多いのだ。

というわけで、ローエンドの音が小さくなってしまったとして、「ミッドウーファーをハイパスする」ことで、音が良くなることが、往々にして起こるのだ。

調整方法は簡単だ。まずは“カットオフ周波数”を選ぶ。つまり、カットする境目を決める、のである。次には“スロープ”を選択する。“カットオフ周波数”より下の帯域の音の減衰率を選択するのである。

操作時には、“カットオフ周波数”はあまり上目過ぎないように心がけたい。とは言っても、そこから下がスパッとなくなるわけではないので、ビビリ音が消えにくい場合には、大胆に上目に設定することもアリだ。メドとしては、80Hzあたりでマイナス6dB/octあたりから試して、それぞれの値をいろいろと変更し、ビビリ音が消え、歪みっぽさが減り、その上で低音楽器の音もある程度聴こえるポイント探っていこう。

さて、次週も引き続き、「フロントスピーカーとサブウーファー間のクロスオーバー調整」についての解説を進めていく。お楽しみに。

【実践! サウンドチューニング】中級編 Part.2「クロスオーバー」その2「フロントスピーカーとサブウーファー間の調整」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. かつてのマーチ、新型日産『マイクラ』英国発売に、SNSでは「英国は小型車の価値を知ってる」「日本でも売りゃいい」の声
  4. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る